ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第60巻 (2013)
  3. 第2号

日本における遠隔通訳:現状と今後の展望

https://doi.org/10.18878/00002013
https://doi.org/10.18878/00002013
252c40f4-5fa3-41cd-8949-395642d1e5fb
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00008968739.pdf KJ00008968739 (1.2 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-12-01
タイトル
タイトル 日本における遠隔通訳:現状と今後の展望
タイトル
タイトル Remote Interpreting in Japan:Current State and Future Implications
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 遠隔通訳
キーワード
主題Scheme Other
主題 現状
キーワード
主題Scheme Other
主題 今後の展望
キーワード
主題Scheme Other
主題 技術基準
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Remote interpreting
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 current state
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 future implications
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 technical standards
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00002013
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル ニホンニオケルエンカクツウヤク:ゲンジョウトコンゴノテンボウ
著者名(日) 奥村, キャサリン

× 奥村, キャサリン

WEKO 5840

奥村, キャサリン

ja-Kana オクムラ, キャサリン

Search repository
著者名(英) OKUMURA, Katharine

× OKUMURA, Katharine

WEKO 5840

en OKUMURA, Katharine

Search repository
著者所属(日)
値 神戸女学院大学文学部英文学科
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 比較的新しい通訳手段である遠隔通訳は、コスト面でのメリットと利便性により、日本においても徐々に普及しつつある。本稿における遠隔通訳とは、通訳者が他の会議参加者とは別の場所から、電話などの通信/会議システムや資料共有用のオンラインシステムなどを使いながら通訳することを指す。しかし日本では、通訳業界の基準を監視する機関や団体が存在しないため、遠隔通訳に関する技術的要件や基準が存在しない。その結果、遠隔通訳の実施環境にはばらつきがあり、適切な通訳環境が確保されていないケースが散見されるのが現状である。本研究では、遠隔通訳経験を有する通訳者とその利用者を対象に、二つの調査を実施し、日本における遠隔通訳の現状を把握しながら、遠隔通訳が直面している問題を明確化し、調査対象者のニーズとその充足度を確認することを試みる。新たな技術や手法を導入する際、それらが効果的に利用されるためには、利用者側の教育や研修が不可欠である。遠隔通訳においてもそれは同様である。本研究は、現在導入段階にある遠隔通訳に関する問題提起を行うことにより、今後の更なる研究や実施環境の改善および、ユーザー教育に資することを目的としている。これにより、今後遠隔通訳の需要増が予想される分野において、その効果的且つ持続可能な運用が促進され活用されることを期待している。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Remote interpreting(RI) is a relatively new mode of interpreting that is used increasingly in Japan due to the financial benefits and convenience that is brings. Interpreters work in isolation from other meeting participants, using a telephone and sometimes a videoconferencing or online system to share meeting materials and participate in the meeting. However, due to the lack of any overseeing organization for the interpreting industry in Japan there are currently no technical standards established or reauirements defined for RI. As a result, working conditions vary greatly and are in many cases unsatisfactory. This research investigates the current situation of RI in Japan through two surveys: a survey of interpreters involved in RI and a survey of RI users. The surveys highlight the obstacles currently encountered in RI meetings, and also gauge the level of sarisfaction with RI among the two groups.
The introduction of any new technology or method needs to be accompanied by training and education, to ensure that the said technology or method can be used efficiently. In the same way, the effective and efficient use of RI is premised on client education and understanding. The aim of this study is to initiate dialogue and further research on the obstacles that need to be overcome for RI to be used as a sustainable interpreting style in the areas where there is demand for this mode of interpreting.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00085725
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 60, 号 2, p. 115-130, 発行日 2013-12-20
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:30:02.184048
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3