@article{oai:kobe-c.repo.nii.ac.jp:00002049, author = {國吉, 知子 and KUNIYOSHI, Tomoko}, issue = {2}, journal = {神戸女学院大学論集, KOBE COLLEGE STUDIES}, month = {Dec}, note = {P(論文), 調整的音楽療法(RMT)とは、受動的音楽療法の一つで、音楽を聴取する間、意識を「音楽」「身体」「思考・感情・気分」に偏りなく向け続けることで、誤った緊張を調整するものである。これまでの研究から、RMTは自己覚知の亢進や脱中心化に有効であることがわかってきている。しかし、RMTは意識の適切な使い方についての一種のメンタルトレーニングであるため、特に初心者にとってMRTの内的課程は複雑で理解されにくいように思われる。本稿では新しくRMTを実施しようと考える実践者に役立つMRT実施上の留意点を含め、実際的な手順について詳細な解説をおこなった。また、これまでのRMTについての研究を概観し、今後のRMT研究についての方向性を示唆した。さらに、RMTの方法や内的プロセスとの比較からマインドフルネス(ヴィパッサナー瞑想)との関連について言及するとともに、マインドフルネス・エクササイズを取り上げ、RMTとの類似性について検討した。, Regulative music therapy (RMT) is a passive music therapy technique in which participants direct the conscious mind towards three elements: music, body, and thought. Each area must receive equal attention; therefore, participants must learn to concentrate on the appropriate areas to regulate their inadequate tension.Several studies have shown RMT to be useful for self-awareness and decentering. However, RMT is mental training in the appropriate way of using one's conscious, and the inner process of RMT seems complicated and incomprehensible to beginners. In this article, I explained an actual procedure of RMT in detail for the convenience of new practitioners. I gave an overview of much of the research on RMT and perspectives on future RMT studies. I also pointed out the similarity between RMT and vipassana meditation through a mindfulness exercise which guides practitioners to a state of mindfulness.}, pages = {65--80}, title = {調整的音楽療法(RMT)の実践と展望-マインドフルネスとの関連性-}, volume = {60}, year = {2013}, yomi = {クニヨシ, トモコ} }