@article{oai:kobe-c.repo.nii.ac.jp:00005870, author = {南, コニー and MINAMI, Connie}, issue = {36}, journal = {女性学評論, Women's Studies Forum}, month = {Mar}, note = {本論では、リアリズム演劇の父と称されるイプセンの演劇作品『海の夫人』(1888年)を中心に扱いながら、自由意志の問題、ならびに今なお未解決な「新しい女性」の在り方について論じる。『海の夫人』は、自由と選択、制度的婚姻と愛についての問題に直面しているごく普通の人々を登場させつつ、女性の自立や男女対等のあり方について、観客に内省を迫るとともに、現状の改革へと動き出すようにうながしている。その意味で、この作品は真の「生」や「自由」とは何かという根源的な問いを観客に投げかけている。他方で、この作品は同じイプセンの『人形の家』や『ヘッダ・ガブラー』と同じく、見えないジェンダーバイアスに苦悩する今日の女性たちにも通じる問題を提供している。イプセンの演劇をもとに「新しい女性」像を探求した坪内逍遥や、自らイプセン作品のロシア語翻訳をするだけでなく、レーニン政権の一閣僚として女性が労働することの意義を説いたアレクサンドラ・コロンタイへの影響も考慮しつつ、イプセンの精神革命の根幹となる自由意志について考察する。, In this paper, Ibsen’s play The Lady from the Sea (1888), which is referred to as the father of realism drama, is the main focus, and the issue of“free will”and the still unresolved“new woman”will be discussed. The Lady from the Sea urges the audience to introspect on women’s independence and gender equality, while introducing ordinary people who face the problems of freedom and choice, institutional marriage and love. This work raises the fundamental questions of what are true“life”and“freedom”to the audience. On the other hand, this work, like Ibsen’s A Doll’s House and HeddaGabler,presents problems that are relevant to today’s women suffering from invisible gender bias. Tsubouchi Shoyo, who explored the image of a“new woman”based on Ibsen’s play, and Alexandra Kollontai, who not only translated Ibsen’s works into Russian, but also explained the significance of women working as members of the Lenin administration are also discussed. Considering the influence of Ibsen, I analyze the“free will”that is the basis of Ibsen’s spiritual revolution.}, pages = {91--110}, title = {『海の夫人』における「自由意志」について}, year = {2022}, yomi = {ミナミ, コニー} }