ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第66巻 (2019)
  3. 第2号

John Dos Passos’s Corporeal Experimentations through 1920’s Theater

https://doi.org/10.18878/00005626
https://doi.org/10.18878/00005626
090083a2-4194-40a8-b9dc-86e086d6e775
名前 / ファイル ライセンス アクション
201912_183-04.pdf 201912_183-04 (3.0 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-01-16
タイトル
タイトル John Dos Passos’s Corporeal Experimentations through 1920’s Theater
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジョン・ドス・パソス
キーワード
主題Scheme Other
主題 身体性
キーワード
主題Scheme Other
主題 演劇
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 John Dos Passos
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 corporeality
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 theater
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005626
ID登録タイプ JaLC
副題
値 ジョン・ドス・パソスの身体的実験― 1920年代の演劇をとおして―
著者 三杉, 圭子

× 三杉, 圭子

三杉, 圭子

ja-Kana ミスギ, ケイコ

en MISUGI, Keiko

Search repository
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 1920年代、ジョン・ドス・パソスはモダニズム作家として多様な前衛芸術に関わった。彼はヨーロッパでは実験的な演劇や舞台芸術に触れ、ニューヨークでは戯曲家、そして劇団ニュー・プレイライツ・シアターの監督として活動した。本論文ではこのドス・パソスの演劇との関わりを身体的芸術表現の一環として考察する。彼は当時の前衛演劇から多くのインスピレーションを得、様々な技法を学んだ。のちの代表作『U.S.A.』三部作で、「ニューズリール」、「カメラ・アイ」、歴史上の人物の伝記的スケッチ、そして虚構の登場人物の物語、といった異なる語りの話法を巧みに組み合わせたのはその成果である。本論文ではドス・パソスにおける身体的芸術表現としての演劇の重要性を確認し、戯曲家および劇団の監督としての彼の仕事を検証する。さらに、ドス・パソスがヨーロッパの前衛的な演劇や舞台芸術をとおしてコラージュおよびモンタージュ技法と遭遇したこととその意義を考察する。戯曲家、監督としてのドス・パソスの試みは失敗に終わったものの、前衛演劇との関わりは、彼の文学上の実験を推し進め、三部作において斬新な語りの技法を成功させる原動力となったのである。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 As a modernist writer, John Dos Passos associated himself with a wide variety of avant-garde art during the 1920s. While his 1925 novel Manhattan Transfer received critical acclaim, his vast travels and inclination toward leftist ideology led him to become deeply involved with experimental theater. While in Europe, he immersed himself in plays and the performing arts overall, while in New York City, he promoted theater as a playwright and director for the New Playwrights Theatre.
This article focuses on Dos Passos’s theatrical involvement as an effort to express corporeality beyond print or the literary text. He drew inspiration and techniques from modernist experimental theater and integrated them in his U.S.A. Trilogy. The 42nd Parallel (1930), the first volume that was republished in 1938 as part of the trilogy, displays an ingenious combination of innovative narrative devices such as in “Newsreel” and “Camera Eye,” along with a series of biographical sketches of public figures and stories of fictional characters. I first discuss the attraction of theater to Dos Passos as an embodiment of his passion for corporeal expression in art and then survey his oeuvre from his position as both playwright and director for the New Playwrights Theatre. Next, I investigate Dos Passos’s other encounters with theater and the performing arts: namely, collage and montage that he embraced after his exposure to theater overseas. Though Dos Passos’s attempts as a playwright and theater director failed, these experiences inspired his daring spirit and the innovative narrative devices to flourish in the U.S.A. Trilogy.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 66, 号 2, p. 33-50, 発行日 2019-12-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:21:46.394561
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3