WEKO3
アイテム
CALLにおける社会文化理論:その現在と将来展望
https://doi.org/10.18878/00001959
https://doi.org/10.18878/0000195979628138-e551-40e4-a8da-bc844532542b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | CALLにおける社会文化理論:その現在と将来展望 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Sociocultural Theory,CALL,and Beyond | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会文化理論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CALL | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 第二言語習得 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ヴィゴツキー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コンピューター仲介コミュニケ-ション | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | sociocultural theory | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CALL | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | second language acquisition | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Vygotsky | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | computer-mediated communication | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00001959 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | CALLニオケルシャカイブンカリロン:ソノゲンザイトショウライテンボウ | |||||
著者名(日) |
CARNEY, Nathaniel
× CARNEY, Nathaniel |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学文学部英文学科 | |||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Computer-Assisted Language Learning (CALL、計算機支援言語学習)研究の中でも、その理論についての研究はさかんだが、その中でもレブ・ヴィゴッキー教授の社会文化理論(SCT)は最もよく知られているセオリーの一つである。当論文は、まずSCTの概要、及びCALLにおけるSCTの歴史的位置を手短に説明する。そしてSCT構造を用いたCALL研究分野の最近の動行を検討するが、特に研究者にとってSCTのどの特徴が、研究者にとって最も関心があるか、またどんなタイプの技術や言語学習事象が分析されているかを検討する。また、研究者がSCTをどのように考えているかにも細かく注目する。論文の最後には、将来のCALL研究に関して考察するだけでなく、異なるSLA理論(第二言語習得理論)をどのように統一すれば、将来のCALL研究がよりよくなるかについても議論する。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00085725 | |||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 59, 号 1, p. 1-10, 発行日 2012-06-20 |