WEKO3
アイテム
ホーフマンスタールのハーン受容
https://doi.org/10.18878/0002000006
https://doi.org/10.18878/0002000006cd8c28bc-cafc-4f29-b105-87ef84f5f475
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-09-06 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ホーフマンスタールのハーン受容 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Zur Hearn-Rezeption bei Hugo von Hofmannsthal | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ホーフマンスタール | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ハーン | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 越境者 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 言語危機 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Hofmannsthal | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Hearn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Grenzgänger | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Sprachkrise | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18878/0002000006 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
孟, 真理
× 孟, 真理
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
値 | 神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 教授 | |||||||||||
要旨(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | ホーフマンスタールは、古今東西の著作から得た膨大な教養や示唆を咀嚼し、自らの思考のなかに自在に取り込んでいくことに長けた知性の持ち主であった。本稿では、彼のラフカディオ・ハーンの著作(とりわけ『心』)との出会い、共感、再読、深化と読替えの過程に着目することにより、ホーフマンスタールがハーンの何に惹かれ、どのように影響を受けたのかを考察する。ホーフマンスタールは、越境者ハーンが日本文化を見つめる愛にみちたまなざしから、境界を越えて異質なものへと身を投じること、心の目で捉えることで異質なものを身近なものへと変容させること、また、外からの視線で自文化を見つめ直すことを教えられる。さらに彼は、ハーンから学んだ異文化との交わりの姿勢や示唆を、自身の問題意識や創作原理に沿って読み替える。ハーンにおける地理的・文化的な越境の問題は、ホーフマンスタールにおいては、認識言語の限界や自我の境界線をいかにして踏み越えるかという、彼自身の課題とも結びつけられる。それがひるがえって仏教的な概念への関心にもつながっていったのである。 | |||||||||||
要旨(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Hofmannsthal ist für seine kreative Belesenheit bekannt. Er setzt im Prozess der Lektüre Aneignung, Verarbeitung und Re-lektüre dialogisch fort. Das können wir auch an seiner Begegnung mit Lafcadio Hearns Kokoro feststellen. Die Daseins form Hearns als Grenzgänger und seine Wahrnehmungsweise beim Umgang mitdem Fremden haben Hofmannsthal sehr angeregt und zu seiner vielschichtigen Auseinandersetzung mit Hearn geführt. Wie man in die fremde Kultur hinübergeht, wie man mit den Augen des Herzens das Fremdartige ins Vertraute umwandelt, und wie man mit dem fremden Blick das Eigene kritisch ansieht, hat Hofmannsthal maßgeblich von Hearns Schriften gelernt. Wir werden sehen, wie Hofmannsthal die Anregungen von Hearn in sein eigenes Werk hineingezogen hat. Er versucht Hearns Ansätze zur geographisch-kulturellen Ferne mit seiner eigenen poetologischen Fragestellung zu verbinden und damit die Möglichkeit der Grenzüberschreitung der sprachlichen Erkenntnis zu erkennen. Seine Suche nach einer andersartigen Sprache, mit der die Krise des Subjekts zu überwinden ist, führt ihn zum Interesse an der buddhistischen Idee der vielfältigen Seele. Es ist gerade in diesem Gedankengang, dass Hearns Japanbild als Symbol des fernen Ideals eine gewisse Rolle spielt. | |||||||||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 70, 号 1, p. 17-33, 発行日 2023-06-20 |
|||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
値 | AN00085725 | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 神戸女学院大学研究所 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
値 | publisher |