ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第70巻(2023)
  3. 第1号

テノール独唱者グラハム・バター(1901~1992)の活動歴

https://doi.org/10.18878/0002000011
https://doi.org/10.18878/0002000011
27255217-0f5a-4d1d-9dc5-88c9f5c7cfe8
名前 / ファイル ライセンス アクション
202306_190-08.pdf 202306_190-08.pdf (816 KB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-09-07
タイトル
タイトル テノール独唱者グラハム・バター(1901~1992)の活動歴
言語 ja
タイトル
タイトル Musical Activities of the Tenor Soloist Graham Batter (1901-1992)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 メサイア
キーワード
主題Scheme Other
主題 オラトリオ
キーワード
主題Scheme Other
主題 合唱
キーワード
主題Scheme Other
主題 テノール
キーワード
主題Scheme Other
主題 独唱者
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Messiah
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Oratorio
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 choir
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 tenor
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 soloist
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/0002000011
ID登録タイプ JaLC
著者 津上, 智実

× 津上, 智実

ja 津上, 智実

en TSUGAMI, Motomi

ja-Kana ツガミ, モトミ

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 名誉教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿の目的は、昭和戦前期の日本でテノール独唱者として活躍した H. S. グラハム・バターHerbert Stanley Graham Batter(1901-1992)の活動歴を明らかにすることである。グラハム・バターは1925年に来日した英国人で、ヘンデルの《メサイア》(1927、1930、1934~1936、1938~1940年に出演、以下同じ)を始め、バッハ《クリスマス・オラトリオ》(1931)、シューベルト《ミサ曲》(1932)、シュポア《最後の審判》(1932)、ロッシーニ《スタバト・マーテル》(1932)、メンデルスゾーン《讃歌》(1933)、シュタイナー《磔刑》(1935、1939)等でテノール独唱者を務めて、声の美しさと歌唱の確かさで人々に感銘を与えた。英国で少年聖歌隊員として頭角を現し、パリやロンドンでオラトリオのソリストとして活躍した経歴の持ち主であり、優れたテノール独唱者として希少な存在であったことが知られる。《メサイア》の日本初演(1925)以降、次第に高まっていく合唱運動の中で、人々にオラトリオ歌唱の理想的なあり方を示した点で、音楽的・社会的に功績があったと考えられる。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this paper is to clarify the activity history of Herbert Stanley Graham Batter (1901-1992), who was active as a tenor soloist in Japan in the Showa prewar period. Coming to Japan in 1925 as an British businessman, Graham Batter performed remarkably well as tenor soloist of the following oratorios and sacred music : G. F. Handel’s “Messiah” (sung in 1927, 1930, 1934-1936, 1938-1940), J. S. Bach’s “Christmas Oratorio” (1931), F. Schubert’s “Mass” (1932), L. Spohr’s “The Last Judgement” (1932), G. Rossini’s “Stabat Mater” (1932), F. Mendelssohn’s “Hymn” (1933), J. Steiner’s “Crucifixion” (1935, 1939) and others. He impressed his audience with the beauty of his voice and the accuracy of his singing. He distinguished himself early as a boy soprano in England, and had a career as an oratorio tenor soloist in Paris and London.
He was also good in such light operas as Gilbert & Sullivan’s, giving impressive presentations of them in Yokohama and Tokyo. He often sang at church services, especially at the Yokohama Union Church. His repertoire included songs by Liza Lemann or Roger Quilter.
In contrast to these light or modern songs, which were enjoyed much in the circles of foreigners in Yokohama and Tokyo, oratorios and religious music like Handel’s “Messiah” had greater influence on Japanese society and culture.
When “Messiah” premiered in Japan in 1925, choral singing was developing in Japan. In this situation, he played an important role by showing people the ideal way of oratorio singing, with his excellent diction and musical interpretation as well as his unforgettable voice.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 70, 号 1, p. 95-111, 発行日 2023-06-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
言語 ja
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-09-08 02:08:09.515385
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3