WEKO3
アイテム
Q方法論と学生の学習評価
https://doi.org/10.18878/00001990
https://doi.org/10.18878/00001990cf90b0f2-e286-4990-a236-984665c92f62
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Q方法論と学生の学習評価 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Q Method and the Assessment of Student Learning. | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Q方法論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学生の学習評価 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | セントロイド因子行 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Qmethod | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | student assessment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | centroid factor analysis | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00001990 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | キュウホウホウロントガクセイノガクシュウヒョウカ | |||||
著者名(日) |
BANASICK, Shawn
× BANASICK, Shawn |
|||||
著者名(英) |
BANASICK, Shawn
× BANASICK, Shawn |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学文学部英文学科教授 | |||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | このリサーチは、学生の学習成果と教育効果を測る手段としてのQ方法論について、検証を行うものである。一般的に、各学生の学習成果を測るために、選択問題や正誤問題といった試験が行われる。論述式問題は、より包括的な理解力を測ることは可能であるが、定量化することが困難であり数多くある解答で一貫性を持たせることは容易なことではない。本稿は授業内容についての個々の学生の全体理解度を評価するうえで、修正版Q方法論が有効でありうることを論じている。Q方法論は、元は心理学分野において1930年代に始まり、その後様々な分野で幅広く応用されてきた。この修正版Q方法論は個々の学生のパフォーマンスだけでなく、学生グループ全体の理解力を評価することができる。ケーススタディでは、学生の学習評価のツールとして用いる修正版Q方法論の有用性を示している。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00085725 | |||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 60, 号 1, p. 21-31, 発行日 2013-06-20 |