WEKO3
アイテム
学術研究機関における戦略計画の重要性
https://doi.org/10.18878/00002019
https://doi.org/10.18878/000020193f3702b2-02fc-4cc8-bf73-289f9e5827a2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学術研究機関における戦略計画の重要性 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Importance of Strategic Planning in Academic Institutions | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 戦略計画 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学術研究機関 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学術図書館 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 利害関係者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コンセンサス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | strategic planning | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | academic institutions | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | academic libraries | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | stakeholders | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | consensus | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00002019 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ガクジュツケンキュウキカンニオケルセンリャクケイカクノジュウヨウセイ | |||||
著者名(日) |
McDONALD, Kurtis
× McDONALD, Kurtis× BALLOU, Kevin |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学共通英語教育研究センター | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学共通英語教育研究センター | |||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 1980年代に高等教育全般を通じて幅広く受け入れられるようになって以来、戦略計画は、タイプや規模を問わず多くの学術研究機関の成功の中心的な理由として挙げられてきた。ビジネス業界で長期に渡り利用されてきた戦略計画は、往々にして流動的な環境要素を検証し、その機関の現在の長所、短所、機会、脅威となるものを明らかにするのに役立つプロセスである。戦略計画を立てる際の具体的な形式は時と場合によって異なるが、プロセスを構成する中心的要素及び、さらに重要なことに、成功要因とされる要素については、過去30年間の幅広い分野に及ぶ文献によって明らかになっている。これらの文献の考察結果をもとに、当論文は学術研究機関が戦略計画に関して過去に行ってきた様々な取り組みの概要、及びある特定の場合において戦略計画がもたらし得る利点を説明しようと試みるものである。さらに、いかなる学術研究機関においても、戦略計画プロセスを最も効率的に導入するにはどうしたらよいかという助言も行っている。 | |||||
要旨(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Since gaining greater acceptance throughout higher education in the 1980s, strategic planning has come to play a central role in the success of many academic instituions of all types and sizes. Most often connected to its longer record of use in the business world, strategic planning utilizes assessments of often dynamic environmental factors to help identify an organizetion's current stregths, weaknesses, opportunities, and threats in order to foster a proactive approach for meeting projected future needs. While the specific forms that the strategic planning process may take vary from one context to another, the central elements that make up the process, and, importantly, the factors that have been found most likely to contribute to its success have been revealed throughout a broad range of literature on the topic over the past thirty years. Drawing from this literature, this paper seeks to provide an overview of the various approaches that academic institutions have taken toward strategic planning, an outline of the potential benefits that strategic planning has to offer in these contexts, and a set of recommendations for how the strategic planning process can be implemented most effectively within any academic institution. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00085725 | |||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 61, 号 1, p. 27-37, 発行日 2014-06-20 |