WEKO3
アイテム
フィールドワーク・ノート : 日本に移住したフィリピン人のオーラル・ヒストリー
https://doi.org/10.18878/00002350
https://doi.org/10.18878/000023509a96d3f6-4517-4d13-96e1-b88f49359266
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学
女性学インスティチュート |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | フィールドワーク・ノート : 日本に移住したフィリピン人のオーラル・ヒストリー | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | FIELDWORK NOTES : ON RECORDING AND WRITING THE HISTORY OF A PEOPLE AT THE FRINGE OF JAPANESE SOCIETY | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00002350 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 研究ノート | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Note | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | フィールドワーク ノート ニホン ニ イジュウ シタ フィリピンジン ノ オーラル ヒストリー | |||||
著者名(日) |
津田, ヨランダ・アルファロ
× 津田, ヨランダ・アルファロ |
|||||
著者名(英) |
TSUDA, Yolanda Alfaro
× TSUDA, Yolanda Alfaro |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学文学部英文学科ジェンダー、移住、グローバリゼーション | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kobe College, Department of English (Gender, Migration, Globlization) | |||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本の出入国や定住についての歴史的経験は、米国、ドイツ、フランス、イタリアなどの他の先進工業諸国と比べて比較的浅い。しかし、この数10年間の日本は、多くのニューカマーとして韓国人、中国人、ブラジル人、フィリピン人、その他を受け入れることとなった。にもかかわらず、かれらに関する法制度や政策には整合性がない。サポートシステムも弱く、日本人の間でかれらの存在について愛憎こもごもの態度が根強く残っている。ニューカマーの中では、おそらく最も早い時期に日本のイミグレーションという扉を開けたのがフィリピン人である。現在、日本には20万人ほどのフィリピン人がおり、その内の9割は女性である。本研究は日本の「国際化」およびその市民社会の変革に寄与したフィリピン人に焦点をあてる。フィールドワーク(インタビューと写真撮影を含む)を通して、かれらの、「1世」としての日本での生活、家族そしてコミュニティーを記録し考察していく。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10066294 | |||||
書誌情報 |
女性学評論 en : Women's studies forum 巻 21, p. 93-101, 発行日 2007-03-31 |