ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第62巻 (2015)
  3. 第1号

高校生物における生態学実験指導法の開発と改良―活動教材を用いた捕食者-被食者相互作用の理解―

https://doi.org/10.18878/00002501
https://doi.org/10.18878/00002501
d1c9b9fe-7b85-46ef-a2eb-59d551105f3e
名前 / ファイル ライセンス アクション
201506_174-08.pdf 201506_174-08 (723.1 kB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-01-28
タイトル
タイトル 高校生物における生態学実験指導法の開発と改良―活動教材を用いた捕食者-被食者相互作用の理解―
タイトル
タイトル Development and Improvement of Teaching Method Based on Ecological Experiment in High School Biology Class ーFostering Understanding of Predator-prey Interaction Using Activity-Based Teaching Materials ー
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 生物実験
キーワード
主題Scheme Other
主題 生態学
キーワード
主題Scheme Other
主題 捕食者ー被食者相互作用
キーワード
主題Scheme Other
主題 食物連鎖
キーワード
主題Scheme Other
主題 物質の循環
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 biology experiment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ecology
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 predator-prey interaction
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 food chain
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 material circulation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00002501
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル コウコウセイブツニオケルセイタイガクジッケンシドウホウノカイハツトカイリョウーカツドウキョウザイヲモチイタホショクシャーヒショクシャソウゴサヨウのリカイー
著者名(日) 大西, 伸弥

× 大西, 伸弥

WEKO 5009

大西, 伸弥

ja-Kana オオニシ, シンヤ

Search repository
中川, 徹夫

× 中川, 徹夫

WEKO 3645
CiNii ID 1000070312866
KAKEN-研究者検索 70312866

中川, 徹夫

ja-Kana ナカガワ, テツオ

Search repository
著者名(英) OHNISHI, Shinya

× OHNISHI, Shinya

WEKO 5009

en OHNISHI, Shinya

Search repository
NAKAGAWA, Testuo

× NAKAGAWA, Testuo

WEKO 3645
CiNii ID 1000070312866
KAKEN-研究者検索 70312866

en NAKAGAWA, Testuo

Search repository
著者所属(日)
値 神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 高校生物において、捕食者ー被食者相互作用は、主に教科書や図説の資料を用いて説明されてきた。中学校理科では、大鹿(2006)により捕食者ー被食者相互作用を活動教材で学ぶ試みが報告されている。しかし、高校生物ではこのような活動例はない。本研究の目的は、この活動教材が高校の生態学の学習に有効であるかを検証することである。今回は、この活動教材によって、捕食者数と被食者数の周期的な変動が起こるかどうかを検討したい。その結果、草食動物が増加すると資源が減少し、肉食動物が増加すると草食動物が減少するという理論的な捕食者ー被食者相互作用に近い結果を得られた。実験に参加した生徒からも、内容を評価する感想が得られた。以上より、高校生物教材として有用であると思われる。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Predator-prey interaction has been mainly taught using only textbooks and their supplementary materials in high school biology classes. Ohshika (2006) has reported an example of teaching methods on the predator-prey interaction using activity based teaching materials in junior high school science classes. However, such activities have not been held in senior high school biology classes. The purpose of this study is to determine if such predator-prey role -play would yield expected changes in predator-prey numbers in high school., The study has shown the following results: the amount of resources decreased with the increase in the number of herbivores, and the number of herbivores decreased with the increase in the number of carnivores. These results reveal approximately logical predator-prey interaction and many students appreciate this method. Therefore, it is believed such activities can serve as effective teaching tools for high school biology classes.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00085725
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 62, 号 1, p. 75-83, 発行日 2015-06-20
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:32:03.147939
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3