WEKO3
アイテム
外国籍住民の医療アクセス実態が示唆する文化障壁の諸要因―滞日フィリピン語コミュニティに対するパイロット調査から―
https://doi.org/10.18878/00005248
https://doi.org/10.18878/00005248c289e1ac-1db2-41fa-be30-832551666e94
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-10-06 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 外国籍住民の医療アクセス実態が示唆する文化障壁の諸要因―滞日フィリピン語コミュニティに対するパイロット調査から― | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Factors Affecting the Accessibility of Medical Services in Japan : A Pilot Survey of Filipino Communities | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 日本における外国籍住民 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | フィリピン語コミュニティ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 医療へのアクセシビリティ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文化等価性 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | バック・トランスレーション | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Foreign residents in Japan | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Filipino community in Japan | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | accessibility to medical and health services | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | cultural equivalence | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | back translation | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18878/00005248 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
横田(有田), 恵子(恵子)
× 横田(有田), 恵子(恵子)
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
値 | 神戸女学院大学文学部総合文化学科教授 | |||||||||||
要旨(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | わが国では2000年代半ばから、政府および経済界を中心に非専門職外国人労働者の受け入れが具体的に検討され始めた。しかし、日本に滞在する外国籍住民、特に1980年代以降に移動して来たいわゆるニューカマー集団を、わが国の経済状況や人口動態の変化を補填する労働力としてみなす傾向は一貫して変わらない。そのため現在でも、滞日外国籍住民はテンポラリーな存在と見なされがちで、行政サイドにおいては、日本社会への包摂という視点に立って制度・施策を整備しようという発想が乏しい。医療現場を調査フィールドとした本調査は、フィリピン語コミュニティ住民を対象として、医療・保健サービスへのアクセシビリティの現状をアンケート調査によって明らかにしたものである。42名の回答からは、(1)日本語の壁が医療情報理解の大半を妨げていること、(2)言語や制度の問題を解決するための支援者として、民間支援機関が高い認知を得ていること、が主に浮かび上がった。さらに結果の分析と考察を通して、人々の移住・滞在過程を日本社会への包摂につなげるためには、行政セクターが長期的視野に立った支援を行うことが必要である、とした。すなわち現況のように民間支援機関の経験知とネットワークに依存したサービスをセミ・フォーマルに行うのではなく、より安定的で長期的な支援施策とサービスが必要である、という立場である。ちなみに本調査を設計するにあたり、文化等価性に配慮した手続きを採ったことも、本研究の特徴として記しておく。フィリピン語の調査票は、バック・トランスレーションの手続きを取った上で作成し、実施したものである。 | |||||||||||
要旨(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The Japanese government and the financial world began deliberating policies regarding the treatment of unskilled foreign laborers starting around the year 2005. However, their view of and stance towards the so-called "newcomers" or foreign residents who immigrated to Japan during the 1980s to supplement Japan's labor shortage and population decline, have virtually remained unchanged. Even today, foreign residents in Japan tend to be viewed as "temporary" residents with the government displaying very little intention for incorporating any kind of inclusive notion within its policies. This study investigated the current state of accessibility towards Japanese medical and health services by residents of the Filipino community in Japan via a face-to-face survey study. A back translation method taking into account cultural equivalency was used for the process of translating the survey from Japanese into Tagalog. Analysis of the survey date from 42 respondents revealed two major findings: (1) the language barrier accounts for most of the Filipino residents' lack of understanding of the medical information provided; and (2) that it is the private organizations that have gained recognition by the community as providing the support for language and for maneuvering the system. The results are discussed in terms of a strong recommendation that the government and municipal sectors provide support for foreign residents through policies that reflect long-term and inclusive measures. In other words, the authors suggest that instead of relying on the existing networks and the experiences of semi-formal support systems, the municipalities must implement policies that provide stable and long-term support policies and services. |
|||||||||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 63, 号 1, p. 141-160, 発行日 2016-06-20 |