WEKO3
アイテム
英語コミュニケーションクラスにおける一ろう学生のケーススタディ
https://doi.org/10.18878/00005271
https://doi.org/10.18878/00005271677681d6-d7e6-4133-85c4-df32ac17a12e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-01-26 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 英語コミュニケーションクラスにおける一ろう学生のケーススタディ | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A Case Study of a Deaf Learner in an English Communication Class | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | eng | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 語学教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特別教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ろう者教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 包括教育 | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | language education | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | special education | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | deaf education | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | educational inclusion | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.18878/00005271 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
著者 |
BALLOU, Kevin
× BALLOU, Kevin
|
|||||||
著者所属 | ||||||||
値 | 神戸女学院大学共通英語教育研究センター | |||||||
要旨(日) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本ケーススタディの目的は、日本の大学で英語コミュニケーションを履修した一ろう学生の体験を記録することである。対象者には、一学期間の授業中に直面した、ろう者ならではの問題について、感じたことを日記に書き留めてもらった。対象者は、履修期間中、ボランティアのノートテイカーなど様々なサポート制度の支援を受けながら、聴者に交じって会話やディスカッションを伴う作業も含めすべての活動に参加した。日記には、授業中の体験や不安に思ったことに加え、教員やクラスメートとコミュニケーションを取るための改善策が記されている。本稿では、教員およびノートテイカーの感想や意見を踏まえながら対象者の感じたことを検討し、語学の授業において、特別なニーズを持つ学生をよりよくサポートするための方策を追究してゆきたい。 | |||||||
要旨(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The purpose of this case study was to document the experiences of a deaf learner, while she was studying in an English communication course at a Japanese university. The subject was asked to keep a journal of her reflections about the unique challenges that she encountered over the course of one semester. During the class she participated in all class activities along with her hearing calssmetes, includeing communicative conversation and discussion tasks,while utilizing the help of volunteer note-takers and various other support strategies. In her journal, she writes about her experiences, shares the anxiety she felt, as well as offers suggestions for improving communication with her teacher and classmates. Her reflections are discussed along wiith observations and comments from her teacher and note-taker with hopes of providing insight into better ways to support students with special needs in a language classroom. | |||||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 63, 号 2, p. 1-11, 発行日 2016-12-20 |
|||||||
雑誌書誌ID | ||||||||
値 | AN00085725 |