ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第64巻 (2017)
  3. 第1号

外国人実習生に対する地域の日本語教育実践についての研究ノート

https://doi.org/10.18878/00005408
https://doi.org/10.18878/00005408
15674f46-8471-4593-915a-95d1ff444b99
名前 / ファイル ライセンス アクション
201706_178-03.pdf 201706_178-03 (514.0 kB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-07-27
タイトル
タイトル 外国人実習生に対する地域の日本語教育実践についての研究ノート
タイトル
タイトル Research Notes on Japanese Educational Practice for Foreign Trainees in Local Communities
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 外国人
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語教室
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域社会
キーワード
主題Scheme Other
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 foreign residents
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Japanese-language education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Volunteer Japanese-language class
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 local community
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005408
ID登録タイプ JaLC
著者 景山, 佳代子

× 景山, 佳代子

景山, 佳代子

ja-Kana カゲヤマ, カヨコ

en KAGEYAMA, Kayoko

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学文学部総合文化学科准教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 この研究ノートは、大阪府西南部地域にある忠岡町の外国人居住者に対する日本語教育の取り組みについての調査の経過報告である。在留外国人に対する日本語支援の取り組みは決して十分と言えるものではなく、多くはボランティアを中心に実施されている。このような現状にあって、日本在住の非日本語母語話者にとって日本語教室がどのような場所として機能しているのか、また彼らが暮らす地域住民、地方自治体との関係性とはどのようなものなのかを明らかにするために本調査は実施された。調査地とした忠岡町の人口は1万8千人ほどだが、在留外国人の割合は大阪府下でも3番目に高く、とくにインドネシア、ブラジルなどの出身者が多い地域となっている。調査は2013年8月から、主に月2回の日曜日に開催される忠岡町の日本語教室を対象に行っている。参加者の出身地はインドネシアやベトナム、タイ、中国、ブラジルなどで、その多くは技能実習生として来日した者である。ボランティアの日本語指導員は、たった一人でこの教室の運営をしているが、日本語学習だけでなく学習者同士の交流や地域行事への参加の機会を用意してもいる。日本語教室の参与観察として日本語指導員へのインタビューなどから、忠岡町の日本語教室が学習者にとってどのような場所として機能しているのか、その調査の経過を報告する。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of these research notes is to report on ongoing research of Japanese -language education for foreign residents in Tadaoka town, located in the Senboku Region of Osaka Prefecture. The ratio of foreigners in Tadaoka is the third highest in Osaka. Many of them come from East Asian countries(such as Indonesia and Vietnam), and live in Tadaoka as foreign trainees and technical interns. Our data is based on fieldwork conducted in Tadaoka NIHONGO KYOUSHITSU(日本語教室)and an interview with a Japanese language volunteer instructor. We found that they can learn Japanese and participate in community events through this class. Further reserch is needed to consider relations between foreigners and local residents.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 64, 号 1, p. 11-18, 発行日 2017-06-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:27:42.239615
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3