ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第66巻 (2019)
  3. 第1号

図書館というトポス(2)

https://doi.org/10.18878/00005603
https://doi.org/10.18878/00005603
1a2c5a73-81ec-4cbe-99c4-b147c06f17fa
名前 / ファイル ライセンス アクション
201906_182-04.pdf 201906_182-04 (844.9 kB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-07-30
タイトル
タイトル 図書館というトポス(2)
タイトル
タイトル Library as Topos: A Sociology of Knowledge (2)
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 図書館
キーワード
主題Scheme Other
主題 文学社会学
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会秩序
キーワード
主題Scheme Other
主題 組織化(整理)
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヘテロトピア
キーワード
主題Scheme Other
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 library
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sociology of literature
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 social order
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 heterotopia
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005603
ID登録タイプ JaLC
著者 清水, 学

× 清水, 学

清水, 学

ja-Kana シミズ, マナブ

en SHIMIZU, Manabu

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 文学部 総合文化学科
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 図書館は知の集積所として、分類と秩序の象徴でありながら、人類の文明史に一定の位置を占めてきた。そこには様々な知識の、その物質的形態である書物の、収集・保存・管理・分類・配列・展示・利用というそれぞれの機能が、各時代・地域に応じて託されてきた。もちろん制度としての図書館をめぐる文化史や知性史の研究は少なくない。本稿で扱うのはそのような制度史でなく、むしろひとつの「社会的表象」としての(図書館)のありようである。ひとがその社会あるいは日常を「図書館」のように整序し秩序化するとき、そこで実際におこなわれているのはなにかという知識社会学的問いが焦点となる。この課題に接近するため、実在する図書館空間のみならず、「図書館小説」という想像的空間が利用される。文学社会学の手法によって「図書館小説」を読むことで、図書館についての社会的イメージが読み解かれる。イメージとしての図書館もまた、いうまでもなくひとつの制度であり、建造物である。それは世界のなかに場所を占める。しかしその空間は、秩序と混沌の異種混淆的な本質をあきらかにするものだろう。この過程を経て提起されるのは、日常的表象である「ユートピア」としての図書館から、「ヘテロトピア」としての図書館への視点の転換である。(本稿はその後半部となる)
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Library has been a locus for human civilization, physically or ideally: a representation of <knowledge> and <order>. This paper proposes "library as topos" from the perspective of Sociology of Knowledge. The social imagery of library may be represented in fictional libraries as well as in real architectures. We shall see some of the "library fiction," namely fictional works that make some reference to libraries. Procedures in Sociology of Literature may be useful in this respect. We will depict "Social Imagery of Library" as Heterotopic (as M. Foucault used) rather than Utopic. This is the second part of the article following the first part in the previous issue. This part consists of (3) The Logic of Labyrinth and (4) In This Librarizing World.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 66, 号 1, p. 27-44, 発行日 2019-06-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:22:21.994996
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3