ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 女性学評論
  2. 第36号(2022)

インド実習にみる異文化体験とその意義―宮城学院女子大学の事例―

https://doi.org/10.18878/00005775
https://doi.org/10.18878/00005775
acc4fe12-7f82-45a0-a3b0-5e3c67f50aa9
名前 / ファイル ライセンス アクション
202203_036-05.pdf 202203_036-05 (7.6 MB)
神戸女学院大学女性学インスティチュート
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-29
タイトル
タイトル インド実習にみる異文化体験とその意義―宮城学院女子大学の事例―
タイトル
タイトル Cross‒cultural Experiences of Study Abroad Programs in India and Their Significance : Reflections from Miyagi Gakuin Women’s University
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 インド実習
キーワード
主題Scheme Other
主題 異文化体験
キーワード
主題Scheme Other
主題 宮城学院女子大学
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Overseas Program in India
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cross‒cultural Experience
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Miyagi Gakuin Women’s University
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005775
ID登録タイプ JaLC
著者 八木, 祐子

× 八木, 祐子

八木, 祐子

ja-Kana ヤギ, ユウコ

Search repository
YAGI, Yuko

× YAGI, Yuko

en YAGI, Yuko

Search repository
著者所属
値 宮城学院女子大学 学芸学部 人間文化学科 教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本報告では、宮城学院女子大学において、1994年から2016年の間に6回実施したインド実習の歩みを記録するとともに、その実施形態や内容について振り返る。実習では、首都デリー、ヒンドゥー教の聖地、ワーラーナシーという異なる文化背景をもつ都市で、インタビューやアンケート調査などのグループ活動をおこなう。また、タージ・マハルのあるアグラ、藩王国の中心地であったジャイプールの街を訪れる。実際に現地に赴き、異文化を体験し、現地の人々と交流することで、インドの社会や文化についての理解を深めることを目的としている。本報告では、実習の時期を3つに分け、各時期の行程や学生による活動報告、実習での学びを紹介することで、それぞれの時期の特色だけでなく、20年以上にわたるインド社会の変化を見る。さらに実習の意義と課題を考え、これからのインド実習につなげる。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 In this report, I document the history, features, and content of MiyagiGakuin Women’s University’s study abroad program in India, which was carried out six times between 1994 and 2016. The program consisted of group activities, such as interviews and questionnaire surveys, conducted in cities with different cultural backgrounds, including Delhī as the capital of India and Vārānasī as the Hindū sanctuary. Our program was also conducted in Agra, where the Tāj Mahal is located, and the city of Jaipūr, which was the center of an eighteenth century princely state. The purpose of the program is to deepen understanding of Indian society and culture by visiting sites in person, experiencing different cultures, and interacting with local people. In this report, I divide the history into three periods and introduce the program itineraries, student activity reports, and learning. From this we can see not only the characteristics of each period, but also the changes in Indian society that have taken place during the 22 years. Finally, I consider the significance and challenges of the program in light of possible future study programs in India.
書誌情報 女性学評論
en : Women's Studies Forum

号 36, p. 9-35, 発行日 2022-03-20
雑誌書誌ID
値 AN10066294
出版者
出版者 神戸女学院大学女性学インスティチュート
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:14:54.576997
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3