ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 女性学評論
  2. 第36号(2022)

本邦最初期の《メサイア》演奏を担った女性たち

https://doi.org/10.18878/00005779
https://doi.org/10.18878/00005779
81d41365-c503-4664-9061-37066f9618dc
名前 / ファイル ライセンス アクション
202203_036-09.pdf 202203_036-09 (1.0 MB)
神戸女学院大学女性学インスティチュート
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-31
タイトル
タイトル 本邦最初期の《メサイア》演奏を担った女性たち
言語 ja
タイトル
タイトル The Women Singers in the Earliest Performances of Händel’s Messiah in Japan
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヘンデル
キーワード
主題Scheme Other
主題 メサイア
キーワード
主題Scheme Other
主題 婦人宣教師
キーワード
主題Scheme Other
主題 合唱
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Händel
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Messiah
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Missionary ladies
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Chorus
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005779
ID登録タイプ JaLC
著者 津上, 智実

× 津上, 智実

津上, 智実

ja-Kana ツガミ, モトミ

en TSUGAMI, Motomi

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 音楽学部 音楽学科 教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は、ヘンデルのオラトリオ《メサイア》の本邦における最初期の3つの「通し演奏」(1925年の東京での日本初演、1927年の関西初演と東京再演)について、これらの演奏を担った女性の歌い手に着目し、どのようなバックグラウンドを持った女性たちが歌唱を担当したのかを明らかにすることを目的とする。
 同時代の名簿や書簡を検討した結果、関西初演の女性ソリスト2名(ソプラノのエドナ・アウタブリッジとアルトのステッラ・グレイブス)はいずれも神戸女学院の音楽教師であったことを明らかにした。また、東京再演の合唱メンバーには、本学卒業生の森本縫が含まれること、ソプラノ15人中の6割、アルト13人中の過半数が宣教師の関係者であり、男性パートの状況(テノール13人中の3割以下、バス14人中は1人のみが宣教師関係者で、企業人や学生らが多い)とは大きく異なっていることが判明した。ここには明らかなジェンダー偏差が認められる。1920年代の日本で、高度なポリフォニー曲の連続する《メサイア》の合唱を英語で歌える層は限られており、女性宣教師ならびに宣教師に連なる人々の参与がくっきりと浮かび上がってきた。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper aims to clarify the backgrounds of the female singers who sang in the earliest through performances of the first to the third part of Händel’s Oratorio Messiah in Japan, namely of December 20th 1925 in Tokyo, and of March 27th 1927 in Osaka and April 16th 1927 in Tokyo.
 As the result of the survey of contemporaneous rosters and letters, it was found that the female soloists of the 1927 Osaka performance, Edna Outerbridge as soprano and Stella Graves as alto, were both music teachers at Kobe College.
 In the chorus of the 1927 Tokyo performance, an alumna of Kobe College, MORIMOTO Nui, was included, who studied music with missionary teachers and was teaching music in female schools in Tokyo.
 Of the women members of its chorus, more than half were missionary ladies and their companies (nine out of the fifteen soprano, seven out of the thirteen alto members). A clear gender bias can be recognized here, because only four of the thirteen tenor and only one of the fourteen bass members were missionaries and their companies, with quite many corporate male workers and still young male students. In 1920’s Japan, women who were capable of singing Messiah’s highly elaborate choral compositions in English were practically restricted to women missionaries and their relatives and companies, who had been instructed in music outside Japan or in Christian schools in Japan.
書誌情報 女性学評論
en : Women's Studies Forum

号 36, p. 111-127, 発行日 2022-03-20
雑誌書誌ID
値 AN10066294
出版者
言語 ja
出版者 神戸女学院大学女性学インスティチュート
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:14:59.275706
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3