WEKO3
アイテム
大学生の進路選択決定過程は変化したか
https://doi.org/10.18878/00005934
https://doi.org/10.18878/0000593447f0c07c-0494-4b74-890d-6d38a61291aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学ヘルスサポートセンター カウンセリングルーム
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-12-12 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 大学生の進路選択決定過程は変化したか | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Has the process of college students' career choice decision-making changed? | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 大学生 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 進路選択決定過程 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 経年変化 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 障害者差別解消法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | College students | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | career choice decision-making process | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | change over time | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Disability Discrimination Elimination Act | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18878/00005934 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
副題 | ||||||||||||
値 | ―2015~2017年度と2001~2004年度の進路相談者調査の比較から― | |||||||||||
著者 |
安住, 伸子
× 安住, 伸子
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
値 | 神戸女学院大学ヘルスサポートセンター カウンセリングルーム | |||||||||||
要旨(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 安住(2006a,b)は大学生の進路選択決定のプロセスについて調べるために、2001年度から2004年度にかけて進路相談で来談した学生102名について、面接の中でどのようなテーマを取り扱うかを学年別に比較した。その結果、3年時に「自分を振り返る」「適性について考える」「進路の見直し」などのテーマがピークを迎え、4年生時には「決意・決断」「確認・報告」といった終盤の課題を取り扱っていた学生が多かった。2015年度から2017年度にかけて進路相談にきた学生166名について同様の調査を行ったところ、1年から4年にかけて「気持ちの整理」「自分を振り返る」「親との問題」「進路の見直し」といったテーマが増加していた。また後者の方が進路選択の課題に取り組む時期が早期化・遷延化している傾向が見られた。さらに2016年の障害者差別解消法の施行により、カウンセラーが障害者支援の視点から学生の支援を行うようになったことから卒業後に就労支援機関とつなぐなどの新たなアプローチが必要になってきたことが浮き彫りになった。 | |||||||||||
要旨(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | In order to investigate the process of college students' career choice decision making, Azumi (2006a,b) compared the types of themes dealt with in interviews with 102 students who came for career counseling from FY2001 through FY2004, by grade. The results showed that themes such as "reflecting on oneself," "thinking about one's aptitude," and "reviewing one's career path" peaked in the third year, while in the fourth year, many students dealt with endgame issues such as "determination and decision" and "confirmation and reporting". From FY 2015 through FY 2017, 166 students who came for career counseling ,a similar survey of 166 students who came for career counseling revealed that themes such as " sorting out feelings," "reflecting on oneself," "conflicts with parents," and "reviewing one's career path" increased from first to fourth year. The latter tended to be earlier and more prolonged in addressing the issue of career choice. Furthermore, the implementation of the Law for the Elimination of Discrimination against Persons with Disabilities in 2016 has led counselors to support students from the perspective of supporting persons with disabilities, highlighting the need for new approaches, such as connecting students with employment support organizations after graduation. | |||||||||||
書誌情報 |
神戸女学院大学カウンセリングルーム紀要 巻 24, p. 43-49, 発行日 2019-03-29 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 神戸女学院大学ヘルスサポートセンター カウンセリングルーム | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
値 | publisher |