WEKO3
アイテム
歌題集成書『類題鈔(明題抄)』下冊、 歌合部分と屏風歌部分をめぐって
https://doi.org/10.18878/00005948
https://doi.org/10.18878/000059483cce1ba7-08bc-4c11-90f5-b257b154ad92
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-01-13 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 歌題集成書『類題鈔(明題抄)』下冊、 歌合部分と屏風歌部分をめぐって | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Studies on The Uta-awase and The Byobu-uta Parts in The Second Volume of Kadai Compilations Ruidaisho (Meidaisho) | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 歌題集成書 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 歌合 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 屏風歌 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 和歌文学 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 中世文学 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Kadai compilations | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | uta-awase | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | byobu-uta | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | waka literature | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | medieval literature | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18878/00005948 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
藏中, さやか
× 藏中, さやか
|
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
値 | 神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 教授 | |||||||||||
要旨(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 『類題鈔(明題抄)』は、井上宗雄「「類題鈔(明題抄)」について―歌題集成書の資料的価値―」(『国語と国文学』第67巻第⚗号 1990年⚗月)により紹介され、次いでその影印と翻刻本文が「類題鈔」研究会編『類題鈔(明題抄) 影印と翻刻』(笠間書院 1994年)として刊行された、中世の歌題集成書である。本稿はその下冊より歌合部分と屏風歌部分について取り上げ、その資料的価値を明示し編纂資料について考究したものである。 下冊は重層的な段階を経て現行本文に至ったと考えられ、大きくは題数順に分類される部分とその他の部分に分かたれる。その他の部分に歌合ごとに歌題を集成する部分と屏風ごとにその歌の画題を集成する部分とが含まれる。本稿では本文内に「禁裏」「仙院」といった区分があることに着目し、歌合部分が歌合目録や歌合端作りの書式に類似することを示した。また「屏風障子」という区分に、斉信屏風、頼通大饗屏風和歌、鷹司殿倫子賀屏風の画題が含まれることを述べた。以上より、下冊の編纂資料として和歌資料を類聚するものが用いられたと考え得ることを指摘した。 |
|||||||||||
要旨(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Ruidaisho (Meidaisho) has been introduced in “About Ruidaisho (Meidaisho) — The value of a collection of poems as a document” (Kokugo to Kokubungaku, Vol. 67, No. 7, July 1990) by Muneo Inoue, and then its photocopies and reprint texts were published in ‘Ruidaisho (Meidaisho) Photocopies and Reprints’ (Ed. by the Ruidaisho research group, Kasama Shoin, 1994). This manuscript focuses on the uta-awase part and the byobu-uta (poems on themes depicted on folding screens) part in the second volume, clarifies their value as documents,and examines the compiled documents. The second volume is thought to have reached the current text through multiple stages, and can be roughly divided into parts classified in order of the number of titles and other parts. Other parts include the part that collects the theme of each uta-awase and the part that collects the theme of each byobu-uta. This manuscript focuses on the fact that there are divisions, such as ‘Kinri’ and ‘Sen-in’, in the main text, and shows that the format of the uta-awase part is similar to that of the uta-awase catalogs and the first section of the uta-awase text. The author also described that the category of ‘Byobu-shoji’ includes the subject of the Tadanobu-byobu,Yorimichi Daikyo-byobu, and Takatsukasa Rinshi-byobu. Based on the above, the author pointed out that the second volume was thought to be produced by using large materials similar to waka as compilation materials. |
|||||||||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 69, 号 2, p. (1)-(17), 発行日 2022-12-20 |
|||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
値 | AN00085725 | |||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 神戸女学院大学研究所 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
値 | publisher |