ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 教職センター研究紀要
  2. 第5巻(2023)

高等学校における生徒主体型学習による 「化学反応の量的関係」のマイクロスケール実験の 開発 Ⅲ

https://doi.org/10.18878/00005955
https://doi.org/10.18878/00005955
9228282c-1cdd-4e47-80a2-87c86f97552d
名前 / ファイル ライセンス アクション
論文pp21-33.pdf 論文pp21-33 (1.1 MB)
神戸女学院大学教職センター
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-04-10
タイトル
タイトル 高等学校における生徒主体型学習による 「化学反応の量的関係」のマイクロスケール実験の 開発 Ⅲ
タイトル
タイトル A Development of a Microscale Experiment of Stoichiometry by Active Learning in High School, Part 3
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 高等学校
キーワード
主題Scheme Other
主題 生徒主体型学習
キーワード
主題Scheme Other
主題 マイクロスケール実験
キーワード
主題Scheme Other
主題 化学反応の量的関係
キーワード
主題Scheme Other
主題 ブレイン・ストーミング
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 high school
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 active learning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 microscale experiment
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 stoichiometry
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 brainstorming
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005955
ID登録タイプ JaLC
著者 平井, 俊男

× 平井, 俊男

平井, 俊男

ja-Kana ヒライ, トシオ

Search repository
青田, 鏡広

× 青田, 鏡広

青田, 鏡広

ja-Kana アオタ, アキヒロ

Search repository
是澤, 日向

× 是澤, 日向

是澤, 日向

ja-Kana コレサワ, ヒュウガ

Search repository
山崎, 海空

× 山崎, 海空

山崎, 海空

ja-Kana ヤマサキ, ノア

Search repository
板倉, 将志

× 板倉, 将志

板倉, 将志

ja-Kana イタクラ, マサシ

Search repository
浅井, 一慶

× 浅井, 一慶

浅井, 一慶

ja-Kana アサイ, イッケイ

Search repository
岡原, 正直

× 岡原, 正直

岡原, 正直

ja-Kana オカハラ, マサナオ

Search repository
中川, 徹夫

× 中川, 徹夫

中川, 徹夫

ja-Kana ナカガワ, テツオ

en NAKAGAWA, Testuo

Search repository
HIRAI, Toshio

× HIRAI, Toshio

en HIRAI, Toshio

Search repository
AOTA, Akihiro

× AOTA, Akihiro

en AOTA, Akihiro

Search repository
KORESAWA , Hyuga

× KORESAWA , Hyuga

en KORESAWA , Hyuga

Search repository
YAMASAKI, Noa

× YAMASAKI, Noa

en YAMASAKI, Noa

Search repository
ITAKURA, Masashi

× ITAKURA, Masashi

en ITAKURA, Masashi

Search repository
ASAI, Ikkei

× ASAI, Ikkei

en ASAI, Ikkei

Search repository
OKAHARA, Masanao

× OKAHARA, Masanao

en OKAHARA, Masanao

Search repository
著者所属
値 大阪府立長尾高等学校 非常勤講師
著者所属
値 大阪府立長尾高等学校卒業生
著者所属
値 大阪府立長尾高等学校卒業生
著者所属
値 大阪府立長尾高等学校卒業生
著者所属
値 大阪府立長尾高等学校3年生
著者所属
値 大阪府立長尾高等学校1年生
著者所属
値 大阪府立佐野工科高等学校定時制 常勤講師
著者所属
値 神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 この研究の目的は、高等学校新学習指導要領で謳われている主体的・対話的で深い学びを生徒に保障するための、一連のマイクロスケール実験の開発である。大阪府立長尾高等学校では、理科研究部を中心に、市販の安価な小型電子天秤(測定精度:0.01 g)を用いた、従来よりも少量かつ安価で実施可能なマイクロスケール実験を開発してきた。とりわけ、化学基礎の教科書の「化学反応の量的関係(炭酸カルシウムと塩酸との反応)」の実験に着目した。2021 年 2 月、測定精度が 0.001 g の市販の安価な小型電子天秤を用いて、前述実験のマイクロスケール化に生徒主体型学習で継続して取り組むに当たり、理科研究部員が有志生徒を交えてブレイン・ストーミング(KJ 法を含む)を約 90 分間実施した。1/5、1/6 スケールなどの独創的な発想が得られたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、2021 年度に入っても通常の部活動ができなかった。そこで、実験で用いる器具の操作や扱う生成した二酸化炭素の最小質量の相対誤差等を検討し、斬新な発想のうちホールピペットを用いた 1/6 スケール(前述相対誤差:1.4 %)でのみ検証実験し、その妥当性を確認した。さらに、前述のブレイン・ストーミング(KJ 法を含む)、並びにマイクロスケール実験の開発という生徒の探究過程は、高等学校新学習指導要領で謳われている主体的・対話的で深い学びそのものであると確信する。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The objective of this study is to improve the microscale experiment of stoichiometry in high school, which was developed in a previous work. We tried to make the microscale experimental errors smaller by active learning. Active learning is a new and key concept of the revised Course of Study defined by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology-Japan in 2018. The developed microscale experiment using a small electronic scale with ±0.01 g precision, which uses small quantities of reagents, includes the reaction of calcium carbonate with hydrochloric acid to form carbon dioxide. It is a scale-down 1/4 model of the normal scale experiment described in a textbook of “Basic Chemistry” in the Course of Study mentioned above. In January of 2021, we obtained new small electronic scales with ±0.001 g precision and in February, the project team of four students conducted brainstorming, including using the KJmethod, to get new ideas. Through the brainstorming process (for about 90 minutes), we got original solutions, such as 1/5 scale, 1/6 scale and so on, which the science club members had never known. Because of the COVID-19 pandemic, we had spent too little time on the club activities. We could only choose the “1/6 scale experiment” solution from what we got, as students can easily use tools of the experiment and the relative error of 1.4 % (carbon dioxide) of the measure of the scale in the case of 1/6 scale experiments is sufficiently small. We verified the idea by experiment. As a result of the experiments, it is concluded that the 1/6 scale experiment of stoichiometry using a volumetric pipette and the electronic scale with ±0.001 g precision is good enough. We are also convinced that the brainstorming including using the KJ method, and the improved microscale experiment work well for active learning in high school chemistry classes.
書誌情報 神戸女学院大学教職センター研究紀要
en : Journal of Center for Teacher Education, Kobe College

巻 5, p. 21-33, 発行日 2023-03-31
出版者
出版者 神戸女学院大学教職センター
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:14:31.427653
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3