WEKO3
アイテム
西宮市の小学生に対する環境教育
https://doi.org/10.18878/00006245
https://doi.org/10.18878/0000624587419bfa-5edf-4668-b08f-c19964cf7b63
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学大学院人間科学研究科
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-06-13 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 西宮市の小学生に対する環境教育 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Environmental Education for Primary School Students in Nishinomira City | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 環境教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 小学生 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 体験学習 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Environmental education | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Primary school | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Experience learning | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
ID登録 | ||||||||||||
ID登録 | 10.18878/00006245 | |||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||
著者 |
張野, 宏也
× 張野, 宏也
WEKO
3735
× 入江, 聖× 長濱, 光嬉× 川瀬, 美桜× IRIE, Kiyo× NAGAHAMA , Mitsuki |
|||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 教授 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 卒業生 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 卒業生 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
神戸女学院大学 人間科学部 環境・バイオサイエンス学科 嘱託教学職員 | ||||||||||||
要旨(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 西宮市における環境教育の現状について調査した。本市は環境学習宣言都市ということもあり、特色ある環境教育を行っている。この環境教育の特徴は、環境に関する体験をした場合は、EWC(地球ウォッチングクラブ)エコカードにスタンプを押してもらい、貯まればアースレンジャーという称号を得ることができるというものである。これは楽しみながら環境活動が目に見える形で行うことができ、学校、地域、企業が協力して地域の子供達を育成することができるプログラムである。著者らは、西宮市に存在する小学校において環境に対する認知度を調査した。各学校により、環境教育に対する意識について差はあったが、総じて環境教育の重要性を認識していた。 | |||||||||||
要旨(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The current status of environmental education in Nishinomiya city was researched. Because Nishinomiya city is a city that declared as an “environmental learning declaration city”, this city carries out distinctive environmental education. . The characteristic of this environmental education in Nishinomiya city is to use the EWC (Earth watching club) eco-card. Environmental education with EWC eco-card will be described. If primary school student have carried out experience leaning, a stamp pressed on the EWC eco-card and if ten stamps are stored, they can get the title called earth ranger. This program can make the accomplishment of environmental activity visible and can cultivate children by cooperating with schools, regions and companies. The authors researched the awareness of environment education in each primary school. Although there was a difference in consciousness about environmental education by each school, in general, it recognized the importance of environmental education. | |||||||||||
書誌情報 |
ヒューマンサイエンス 巻 22, p. 1-9, 発行日 2019-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 神戸女学院大学大学院人間科学研究科 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
値 | publisher |