ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第58巻 (2011)
  3. 第2号

エミリ・ディキンスンの隠遁と日本

https://doi.org/10.18878/00001955
https://doi.org/10.18878/00001955
0225e12c-2c2c-4fd3-9a26-6eeefedc0d3f
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00007675419.pdf KJ00007675419 (1.7 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-12-01
タイトル
タイトル エミリ・ディキンスンの隠遁と日本
タイトル
タイトル Emily Dickinson's Seclusion and Japan
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 エミリ・ディキンスン
キーワード
主題Scheme Other
主題 隠遁
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本の開国
キーワード
主題Scheme Other
主題 米国の外交方針
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本についての情報
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Emily・Dickinson
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Seclusion
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Opening of Japan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 US Diplomatic Policy
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00001955
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル エミリ ディキンスン ノ イントン ト ニホン
著者名(日) 鵜野, ひろ子

× 鵜野, ひろ子

WEKO 5555
CiNii ID 1000030145718
KAKEN-研究者検索 30145718

鵜野, ひろ子

ja-Kana ウノ, ヒロコ

Search repository
著者名(英) UNO, Hiroko

× UNO, Hiroko

WEKO 5555
CiNii ID 1000030145718
KAKEN-研究者検索 30145718

en UNO, Hiroko

Search repository
著者所属(日)
値 神戸女学院大学文学部英文学科
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 バーバラ・モスバーグはエミリ・ディキンスンの隠遁は当時の女性には参政権がないという社会に対する不満が原因だとしている。私はそれに同意するが、彼女の隠遁という選択には他にも様々な要因があり、社会に対する不満はその一つに過ぎない。また、彼女の社会に対する不満には参政権の他にも理由があると思われる。当論文ではその不満の一つ、日本を開国させようとしていた米国の外交政策について考察した。ディキンスンの教科書を見ると、日本の鎖国や文化についての記述が見られる。1850年代の新聞には日本の鎖国や日本の漁船の難破、日本近海で難破した米国の捕鯨船員の日本での取り扱い等についての記事がみられる。そして捕鯨業者や貿易業者の要請から、ダニエル・ウェブスターが日本の開国を奨励し、最終的にはペリー率いる日本遠征隊が派遣されることとなる。一方、彼女の父親は法律家であったが、ホイッグ党員でもあり、また中国貿易業者を親戚に持つ者として、ウェブスターを支持していた。それ故、そのような政治的な話題は彼女にとって身近なものであり、大いに興味を持っていたことが伺える。特にペリーの日本遠征の時期は父親が国会議員を務めた時期と重なり、日本遠征の情報が新聞だけでなく、父親を通して直接届いたはずである。また当時の新聞記事を見ると、日本遠征には布教という目的も含まれていたことがわかる。ディキンスンは宗教復興期に改宗できなかった者として、また自分の作品を編集者に無断で書き換えられ憤慨した経験を持つ者として、他国の方針を無視する米国の外交政策に違和感を覚えたのではないだろうか。一方、日本が鎖国とは言え、長崎を通してオランダや中国から必要な物資や情報を得て独自の文化を育てたという事実は、隠遁を望んでいた彼女にとって、一つの希望の光であったと思われる。その結果、日本が開国し条約批准のため米国に外交使節を派遣した1860年を境に、皮肉にも、彼女は選んだわずかの友人との文通や新聞・雑誌を通して外の世界を覗きながらという特異な隠遁生活に入っていったのである。故に彼女は日本の鎖国を手本としていたと言えるであろう。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00085725
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 58, 号 2, p. 129-150, 発行日 2011-12-20
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:33:28.725405
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3