ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第70巻(2023)
  3. 第2号

『U.S.A.――ドラマティック・レヴュー』における 広告の言葉と消費される身体

https://doi.org/10.18878/0002000147
https://doi.org/10.18878/0002000147
52271e71-8713-4787-af3d-8ab3e972e669
名前 / ファイル ライセンス アクション
202312_191-03.pdf 202312_191-03.pdf (735 KB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-02-05
タイトル
タイトル 『U.S.A.――ドラマティック・レヴュー』における 広告の言葉と消費される身体
言語 ja
タイトル
タイトル Language of Public Relations and Consumption of Body in U.S.A.: A Dramatic Revue
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジョン・ドス・パソス
キーワード
主題Scheme Other
主題 ポール・シャイアー
キーワード
主題Scheme Other
主題 言葉
キーワード
主題Scheme Other
主題 身体
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 John Dos Passos
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Paul Shyre
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 language
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 body
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/0002000147
ID登録タイプ JaLC
著者 三杉, 圭子

× 三杉, 圭子

ja 三杉, 圭子

en MISUGI, Keiko

ja-Kana ミスギ, ケイコ

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 20世紀初頭のアメリカを包括的に描こうと試みたジョン・ドス・パソスの代表作『U.S.A.』(USA)三部作は、1938年に合本され高い評価を得たが、1959年、演出家ポール・シャイアーの翻案によって『U.S.A.――ドラマティック・レヴュー』(USADR)として舞台化された。言葉と身体の関係性という主題において、同作は小説の延長線上に位置付けられ、この問題に新たな光を当てるものである。1950年代、第二次世界大戦の戦勝国アメリカは未曾有の経済的繁栄を謳歌し、超大国の国民は旺盛な消費文化を享受する。そして20世紀初頭のアメリカへの鋭い批評を行った小説 USA は、世紀半ばにおいて同国の消費文化に対する風刺演劇へと姿を変えている。本稿では USADR における言葉と身体性を検証し、とりわけ広告の言葉の覇権性、そして退廃した言葉との関連において消費され、損なわれる身体を分析することによって、本作が消費文化に回収された身体性と言葉との乖離が進むアメリカへの批判として成立していることを明らかにする。それは小説 USA の持つ高い批評性を再確認し、その今日性を考える作業でもある。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 John Dos Passos’ masterpiece, the U.S.A. trilogy, which aimed to create a  comprehensive portrait of early 20th century America, was compiled to great acclaim in 1938. Later, in 1959, it was adapted for the stage as U.S.A.: A Dramatic Revue by director Paul Shyre, while the nation experienced unprecedented economic prosperity and a vibrant consumer culture during the 1950s. This paper delves into the language and corporeality in the drama, focusing on the dominance of advertising language and the portrayal of the consumed and damaged body in the context of mass media language. It will elucidate how the work serves as a critique of America, a place where lives are governed by public relations, and human bodies become entwined in consumer culture, leading to a disconnection from meaningful discourse.
書誌情報 ja : 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 70, 号 2, p. 19-32, 発行日 2023-12-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
言語 ja
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-02-05 04:16:37.789066
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3