ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第59巻 (2012)
  3. 第2号

21世紀版「ヘンゼルとグレーテル」にみる傷ついた癒し人ーキャサリン・パターソンの The Same Stuff as Stars

https://doi.org/10.18878/00001985
https://doi.org/10.18878/00001985
ae393cd4-dd7b-49a8-a91d-03b245667203
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00008226699.pdf KJ00008226699 (728.7 kB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-12-01
タイトル
タイトル 21世紀版「ヘンゼルとグレーテル」にみる傷ついた癒し人ーキャサリン・パターソンの The Same Stuff as Stars
タイトル
タイトル The Wounded Healer in a 21^st-Century "Hansel and Gretel":Katherine Paterson's The Same Stuff as Stars
言語 en
言語
言語 eng
キーワード
主題Scheme Other
主題 おとぎ話
キーワード
主題Scheme Other
主題 心理学
キーワード
主題Scheme Other
主題 傷ついた癒し人
キーワード
主題Scheme Other
主題 思春期
キーワード
主題Scheme Other
主題 物語論
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Fairy tale
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 psychology
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 wounded healer
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 adolescence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 narratology
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00001985
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル The Wounded Healer in a 21^st-Century "Hansel and Gretel":Katherine Paterson's The Same Stuff as Stars
著者名(日) 吉田, 純子

× 吉田, 純子

WEKO 5796
CiNii ID 1000030253024
KAKEN-研究者検索 30253024

吉田, 純子

ja-Kana ヨシダ, ジュンコ

Search repository
著者名(英) Yoshida, Junko

× Yoshida, Junko

WEKO 5796
CiNii ID 1000030253024
KAKEN-研究者検索 30253024

en Yoshida, Junko

Search repository
著者所属(日)
値 神戸女学院大学文学部英文学科(元) 神戸女学院大学文学部英文学科非常勤
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 アメリカの児童・思春期文学作家キャサリン・パターソン(Katherine Paterson)は、The Same Stuff as Stars(2002)において、困窮生活を送る曾祖母のもとに委棄同然に預けられる少女エンジェル・モーガンを描く。少女と曾祖母との出会いは、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」を想起させる。グレーテルが人食い魔女の恐怖の家に閉じ込められたように、11歳のエンジェルは、意気消沈する老女とともに深まる心の闇のなかに幽閉される。こうして少女は、一家が4代にもわたって貧困と犯罪の悪循環のなかで、絶望と苦闘してきたことに気づいていく。この物語は、主人公の視点から語られるが、子どもゆえにその視野は制限されている。ジェラール・ジュネットにより「内的固定焦点化」と呼ばれるタイプの物語である。従って、語り手の限定的な視野のせいで、あるいは登場人物たちの自らの悲惨な状況の理解不足のせいで、一種のサスペンス状態の読者は、モーガン一家のおかれている無力な状況を注視し、作者が主人公エンジェルの問題をどのように解決するのか、ひたすら見守ることになる。「傷ついた癒し人」の概念は、カール・G・ユングにより初めて言及され、心理分析家自身の傷つきがクライエントの傷の治癒力のもととなると説明されている。興味深いことに、スピリチュアル系著書で幅広い読者層をもつ、カトリック神父ヘンリー・ナウエンは、著書『傷ついた癒し人』において、牧師と訪問者との間に「傷ついた癒し人」のスキームが活性化されると指摘する。本稿は、「傷ついた癒し人」像に焦点をあてながら、主人公が精神的回復のエンパワーメントを得るために、いかに「傷ついた癒し人」たちからなる治療的共同体を形成するかを検証する。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00085725
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 59, 号 2, p. 183-191, 発行日 2012-12-20
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:30:43.741133
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3