WEKO3
アイテム
理科教育における地域連携を題材にした研究の特色
https://doi.org/10.18878/00001997
https://doi.org/10.18878/00001997b65eefb9-6477-4aba-9b3a-0a597162ea0e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-06-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 理科教育における地域連携を題材にした研究の特色 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Research Trends on Collaboration in School Science Education | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 理科教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 地域連携 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『理科の教育』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 『理科教育学研究』 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 研究動向 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | school science education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | collaboration | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | School Science Education Monthly | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Journanl of Research in Science Education | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | research trends | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00001997 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | リカキョウイクニオケルチイキレンケイヲダイザイニシタケンキュウノトクショク | |||||
著者名(日) |
三宅, 志穂
× 三宅, 志穂 |
|||||
著者名(英) |
MIYAKE, Shiho
× MIYAKE, Shiho |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科 | |||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | わが国の理科の教育課程において、近年、地域連携をすすめていくことが推奨されている。本研究では地域連携に含まれる3要素「日常生活」、「地域社会」、「自然環境」に関する記事、論文の内容に基づき、質的な側面からの調査として理科教育における地域連携研究の特色について考察する。調査の対象としたのは2000年~2011年に『理科の教育(日本理科教育学会編、東洋館出版社)』と『理科教育学研究(日本理科教育学会誌)』に掲載された記事、論文、合計387本であった。結果、各3要素について次のことを導出した。日常生活:「健康」、「食育」、「防災」、「安心・安全」、「キャリア教育」といった用語が理科の具現化を導くキーワードであることを見いだすことができた。 地域社会:理科で地域社会との連携を具現化するということは、教師の授業づくりに対する能動的態度を形成することであり、そのことが教育実践の質の高さにつながると提言されていた。「地域社会」を観点とする地域連携研究においては、実践による教育効果や理科教員の力量が着目されていた。 自然環境:理科の単元学習と野外活動との関連づけにより、学校知と日常知のつながりについて学ぶ実践事例、あるいは観察をとおして児童・生徒への自然のしくみについて体験的に学習させようとする手法が示されていた。また、新しい教材(教具)・プログラム開発による実践研究ないしは既存の教育方法・評価に着目した論考が展開されていた。以上のことから、理科教育における地域連携研究の特色として、日常生活とのむずびつきをひきだすキーワード、地域社会を活用する教員の力量、自然環境をとおした学校知と日常知とのつながりといったことがあげられた。さらに実践者・研究者の提言する地域連携の実情として、1)地域連携を具現化することは教育実践の「質」であること、2)地域連携を具現化できるかどうかは教員の意欲に依存すること、3)地域連携を具現化することに伴う作業は、教員(教師)の力量を示すことも見いだされた。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00085725 | |||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 60, 号 1, p. 141-150, 発行日 2013-06-20 |