WEKO3
アイテム
ファイトレメディエーションによる水質浄化
https://doi.org/10.18878/00002007
https://doi.org/10.18878/000020073313c95c-109d-45f3-883b-25dcfd8831bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学研究所
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-12-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ファイトレメディエーションによる水質浄化 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Water Treatment by Phytoremediation | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 植物浄化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水質浄化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | PPCPs | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Phytoremediation | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | water treatment | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | PPCPs | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00002007 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ファイトレメディエーションニヨルスイシツジョウカ | |||||
著者名(日) |
長谷川, 有紀
× 長谷川, 有紀× 八束, 絵美× 張野, 宏也 |
|||||
著者名(英) |
HASEGAWA, Yuki
× HASEGAWA, Yuki× YATSUZUKA, Emi× HARINO, Hiroya |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学人間科学研究科 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学人間科学部教学嘱託職員 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科教授 | |||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 水は限りある資源であるにもかかわらず、産業の発展、人口増加、都市化により深刻な水質汚染を引き起こすことで使用できる水の量が減少し、世界中の多くの人々が水不足に苦しんでいるのが現状である。限られた水を使い続けていくためには、汚染された水を浄化する技術を開発することが必要である。 ファイトレメディエーションは、利便性、低コストおよび操作の容易さで高く評価をうけ、ビオトープ空間としても活用できる優れた水処理技術のひとつである。水質浄化に用いられている植物は、生活型から陸上植物、抽水植物、浮葉植物、沈水植物および浮遊植物にわけられる。また、植物を固定するろ床材は、根を固定するのみならず、微生物の住居となるフィルターの役割を果たす。つまり、懸濁物質や有機物をろ過蓄積し、そこに棲む微生物により分解し、植物に吸収されやすくする。植物の水質浄化機能から、ファイトエクストラクション、ファイトアキュミュレーション、ファイトディグラデーション、ファイトトランスフォーメーション、ファイトボラタリゼーション、ファイトスタビリゼーション、ライゾフィルトレーション、ライゾディグラデーションの8つに分類することができ、それぞれ浄化効率に対して大きく寄与している。植生浄化施法としては、湿地法、浮遊法、水路法および沈水・浮葉植物法があり、実用化されているものもある。1990年代より新たな環境汚染物質としてPPCPs(Pharmaceutical and Personal Care Products)が注目され、すでにいくつかの河川域からこれらの化合物が比較的高濃度で検出されている。著者らはPPCPsの一つであるアセトアミノフェンを、植物を用いて水中から除去することを試みている。今後、PPCPsをはじめ多種多様な汚染物質の水中からの除去法として、ファイトレメディエーションは有益な手段になると考えられる。 |
|||||
要旨(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | Water is essential to life, however, millions of people are suffering from a shortage of drinking water. Industrialization, population expansion and unbanization have largely contributed to severe water pollution. because main sources of water pollution can be attributed to the discharge of untreated toxic industial and municipal waste, the dumping of industial effluent and runoff from agricultural fields. In order to reuse the limited available water, many water treatment systems have been developed. Among various available water treatment technologies, phytoremediation is an excellent water treatment system, because of its convenience, lower cost, ease of operation and use of biotope space. In this paper, the characteristics and application of phytoremediation, and the degradation mechanism of contaminants by phytoremediation are reviewed. |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00085725 | |||||
書誌情報 |
神戸女学院大学論集 en : KOBE COLLEGE STUDIES 巻 60, 号 2, p. 19-30, 発行日 2013-12-20 |