ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 女性学評論
  2. 第11号 (1997)

ジャンヌ・ダルク,両性具有の理想像 - マーク・トウェインの 「驚異の少女」

https://doi.org/10.18878/00002174
https://doi.org/10.18878/00002174
60e61752-9caa-4b6c-9f3c-11ec9e8b1e9c
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000571209.pdf KJ00000571209 (1.2 MB)
神戸女学院大学
女性学インスティチュート
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1997-03-01
タイトル
タイトル ジャンヌ・ダルク,両性具有の理想像 - マーク・トウェインの 「驚異の少女」
タイトル
タイトル Joan of Arc, or an ideal androgyne: Mark Twain's "Marvelous child"
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00002174
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 特集
記事種別(英)
言語 en
値 Special Issue
論文名よみ
その他のタイトル ジャンヌ ダルク リョウセイ グユウ ノ リソウゾウ マーク トウェイン ノ キョウイ ノ ショウジョ
著者名(日) 別府, 恵子

× 別府, 恵子

WEKO 5109

別府, 恵子

ja-Kana ベップ, ケイコ

Search repository
著者名(英) BEPPU, Keiko

× BEPPU, Keiko

WEKO 5109

en BEPPU, Keiko

Search repository
著者所属(日)
値 神戸女学院大学文学部英文学科(アメリカ文学)
著者所属(英)
言語 en
値 Professor of Kobe College,Department of English(American History)
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 もっともアメリカ人らしい作家とされるマーク・トウェイン。彼の彗星のような人生-ハレー彗星とともにこの世に生まれ、その再出現とともに世を去ったという(1835-1910)-には多くの謎に包まれた部分がある。南北戦争後の金メッキ時代をつぶさに生きた南部人でありながら、東部上流階級出身の淑女(レディ)オリヴィア・ラングドンと結婚、コネティカット州ハートフォードに邸宅を構え、黒人の使用人を有し、紳 士(ジェントルマン)としての生活を享受した「コネティカット・ヤンキー」でもあった。このヤンキーはまた、南北戦争後のアメリカの進歩と機械文明を信奉し、その恩恵を最大限に利用する一方、アーサー王伝説の時代にも憧れたロマンチスト、サミュエル・クレメンス/マーク・トウェインという二つの顔をもったアメリカ作家である。 トウェインの代表作といえば、永遠の少年をテーマにした『トム・ソーヤーの冒険』(1876)や『ハックルベリー・フィンの冒険』(1884)などがあげられるが、同時にまた史実に題材を求めた『王子と乞食』(1882)、『アーサー王宮廷のコネティカット・ヤンキー』(1889)、『ジャンヌ・ダルク回想記』(Personal Recollections of Joan of Arc,1896)など、いわゆる歴史小説を手がけている。これらの歴史小説は「センチメンタルな駄作」とされて文学的評価は必ずしも高くなかったが、最近ではその再評価が進んでいる。生涯、愛妻オリヴィアや三人の娘(スージー、クララ、ジーン)をはじめ多くの女性に囲まれて人生を過ごしたトウェインだが、不思議なことに女性特に大人の女性を描くことはなかった。そのマーク・トウェインが何故、殉教者・聖者として崇められるジャンヌ・ダルク(1412-1431)に魅了され、「個人的回想記」とする彼女の「伝記」を書いたのか、南北戦争後のアメリカという歴史/政治的コンテクストのなかで、その「謎とき」をするのがこの小論の目的である。その作業を通して、この歴史上の人物ジャンヌ・ダルクの表すシニフィエとは何か、特に現代社会におけるジャンヌ・ダルクという記号の表すものとは何かを考察したい。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10066294
書誌情報 女性学評論
en : Women's studies forum

巻 11, p. 31-56, 発行日 1997-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:44:03.587228
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3