WEKO3
アイテム
人間の安全保障とトラフィッキング -<特集>異文化とジェンダー
https://doi.org/10.18878/00002307
https://doi.org/10.18878/00002307381fc245-c52a-439a-a34f-eab65cb044ee
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学
女性学インスティチュート |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-03-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人間の安全保障とトラフィッキング -<特集>異文化とジェンダー | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Human Security and the Issue of Trafficking : Where Does Japan Stand?(<Special Issue>Different Cultures and Gender) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00002307 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 特集 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Special Issue | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | ニンゲン ノ アンゼン ホショウ ト トラフィキング トクシュウ イブンカ ト ジェンダー | |||||
著者名(日) |
津田, ヨランダ・アルファロ
× 津田, ヨランダ・アルファロ |
|||||
著者名(英) |
TSUDA, Yolanda Alfaro
× TSUDA, Yolanda Alfaro |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学文学部英文学科(グローバル・コミュニケーション):ハーヴァード大学ライシャワー日本研究所(ジェンダーと移動・グローバリゼーション理論) | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kobe College, Department of English (Global Communication):Reischauer Institute, Harvard University(Gender Migration Globalization Theories and Issues) | |||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 日本政府は2005年に法制化が期待されているトラフィキング[人身売買]防止法の制定過程にある。内容は縮小化されているが、これは、二十年を超える国内外の女性組織からの講義の声に対する、政府の回答である。しかしながら、主な契機はアメリカ政府からの圧力であり、アメリカ国務省のトラフィキング報告書が、2001年以来毎年、日本をアジアにおけるトラフィキングの中心として名指ししてきたことにある。この論文ではトラフィキングにおける人間の安全保障の問題が、日本国内で、そして移住の問題という文脈の中でいかにとらえられているかを考察する。それは、a)学術研究、b)国内法および日本が条約国となっている国際法、c)日本の公務員へのインタビュー、d)2001年から2003年にわたる関西地方におけるフィリピン人をめぐるいくつかの厳選された裁判事件、各項の検証からなる。この研究成果は神戸女学院大学研究所の助成金による。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10066294 | |||||
書誌情報 |
女性学評論 en : Women's studies forum 巻 19, p. 67-114, 発行日 2005-03-31 |