ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 女性学評論
  2. 第28号 (2014)

人身売買罪の新設で何が変わったか

https://doi.org/10.18878/00002469
https://doi.org/10.18878/00002469
05306864-b71c-4f05-a2d4-3e33e2901f0b
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009130379.pdf KJ00009130379 (905.1 kB)
神戸女学院大学
女性学インスティチュート
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-03-01
タイトル
タイトル 人身売買罪の新設で何が変わったか
タイトル
タイトル What Has Changed after Japan Established a Criminal Offence in the Conduct of Buying and Selling Persons in 2005 ?
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 人身売買罪
キーワード
主題Scheme Other
主題 搾取を目的とする人身売買
キーワード
主題Scheme Other
主題 不法な支配
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 human trafficking
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sexual exploitation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 illegal control
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00002469
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 論集
記事種別(英)
言語 en
値 Article
論文名よみ
その他のタイトル ジンシンバイバイザイノシンセツデナニガカワッタノカ
著者名(日) 米田, 眞澄

× 米田, 眞澄

WEKO 5799
CiNii ID 9000002453374
KAKEN-研究者検索 20411887

米田, 眞澄

ja-Kana ヨネダ, マスミ

Search repository
著者名(英) Yoneda, Masumi

× Yoneda, Masumi

WEKO 5799
CiNii ID 9000002453374
KAKEN-研究者検索 20411887

en Yoneda, Masumi

Search repository
著者所属(日)
値 神戸女学院大学文学部総合文化学科
著者所属(英)
言語 en
値 Associate Professor,Department of Intercultural Studies,Kobe College
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 日本では、2000年の国連による「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人(特に女性及び児童)の取引を防止し、抑止し及び処罰するための議定書」の採択を受け、2004年12月に人身取引対策基本計画を策定し、人身売買の取締と被害者の保護のための政策が開始された。2005年には議定書批准に向けた国内法整備を目的に刑法、出入国管理及び難民認定法などの関連法の改正がなされた。とりわけ、人身売買者の処罰については、刑法に新たに人身売買罪(刑法226条の2)が新設されたことが注目された。しかし、人身取引事犯の検挙数は少なく、その多くは、人身売買罪ではなく、売春防止法あるいは職業安定法など既存の法律を使って逮捕・起訴されている。これは、人身売買罪の成立要件である不法な支配の確立とその移転について、売渡し人が被害者に対して支配を確立していたとみなされる基準が狭いためである。一方、被害者の保護からは、借金の返済の為に売春を強要される女性たちがいることが明らかとなってきている。そのような女性たちは戦後に多くみられたが、当時においても、ほとんど処罰がなされないと批判されていた。本稿では、借金返済のために売春を強要される事例においても人身売買罪の適用は困難であり、性的搾取を目的とする人身売買の摘発にあたっての国の方針は戦後から変わっていないことを明らかにする。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 After the United Nations adopted the Palermo Protocol in 2000, Japan drew up the Action Plan to Combat Trafficking in Persons in December 2004. In 2005 Japan amended the penal code, the immigration law and several other laws to ratify the Protocol. Particularly, it is worthy of notice that the new crime of "buying and selling persons" was designated. In practice there have been few human trafficking arrests in Japan, and in most cases the older laws related to anti-prostitution and the employment security are applied instead of the new crime. The main reason is that the definition of the crime of "buying and selling persons" is too narrow. Recently it has been shown that some female victims of human trafficking for sexual exploitation are forced into prostitution because of debt. There were so many women in such a conditions after World War II. In those days most traffickers were not punished. In this article, I explore the difficulties in applying the new crime in Japan and show that the national policy on arresting traffickers for sexual exploitation has not changed since the postwar period.
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10066294
書誌情報 女性学評論
en : Women's studies forum

巻 28, p. 69-86, 発行日 2014-03
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:28:23.966556
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3