WEKO3
アイテム
摂食障害と母娘関係<講義録>
https://doi.org/10.18878/00002482
https://doi.org/10.18878/000024829289c6ff-8065-4396-abcd-26b775793816
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学
女性学インスティチュート |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 摂食障害と母娘関係<講義録> | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Eating Disorders and Mother-Daughter Relationships | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 摂食障害 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 母娘関係 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神経性やせ症 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 神経性過食症 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | イルネス・ネットワーク | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Eating Disorders | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Mother-Daughter Relationships | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Anorexia Nervosa | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Bulimia Nervosa | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | illness network | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00002482 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 論文 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Article | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | セッショクショウガイトオヤコカンケイ | |||||
著者名(日) |
生野, 照子
× 生野, 照子 |
|||||
著者名(英) |
IKUNO, Teruko
× IKUNO, Teruko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 神戸女学院大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Kobe College | |||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 摂食障害と母娘関係について、心身医療の立場から述べた。まず、摂食障害について医学的観点から、摂食障害の診断、現状、特徴、発症要因、発症後の悪循環について解説した。次いで発症への準備要因として、自己評価の低さや他者優先思考について検討した。摂食障害が心的防衛として働く理由として、〇食べ物が提供する安らぎ、〇痩せがもたらす達成感、〇隠れ蓑としての痩せ、〇成長や女性性の回避、〇周囲を支配すること、などを挙げて解説した。外来でみる親子関係を、〇良い子役割、〇養育態度の偏り、〇情緒性の食い違い、〇illness network の観点から示すとともに、母娘関係をめぐる現代的背景を〇母親の自己評価力の低下、〇養育における達成目標の見えにくさや多面性という角度から考察し、母娘関係を複合的にとらえる必要性を述べた。最後に摂食障害にみる母娘関係の事例として、痩せという武器で母親を引き寄せ、拒食症の葛藤の中へ母親もろとも突っ込んでいったケースを挙げた。母娘とも苦難を打ち破るためには、子を乗り越え、母を乗り越えるしかない状況であったが、その危機のおかげで母娘は子殺し・母殺しというテーマを克服し、ともに生きる方向性を見出す結果に至ったケースである。摂食障害という疾患は、「食べる」という事態を介することで根源的な問題を本人や家族に突きつけるが、回復をめざすプロセスはまさに精神の開花 blooming につながるものである。 | |||||
要旨(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | I discussed mother-daughter relationship from the psychosomatic medicine viewpoint. Firstly,from a medical standpoint, I explained the diagnosis, current condition, characteristics, factors at onset, and the vicious cycle following the onset of eating disorders. Secondly, I examined low self -esteem and a tendency to prioritize others as potential factors of the onset. I explained how eating disorders work as a psychological defense,with regard to the peace of mind that food provides, a sense of accomplishment that thinness brings,thinness as a false front, the denial of maturity and femininity, controlling others, and so forth. I demonstrated the outpatient parent-child relationship from the perspectives of a good child role, unbalanced parenting attitudes, emotional discrepancies, and the illness network; and described the necessity of understanding the mother-daughter relationship in multiple ways,considering the background of the modern mother-daughter relationship from the angle of the drop in the mother's self-esteem,difficulty in finding goals to achieve in upbringing,and the multiple characteristics of upbringing. Finally, I showed a case study of a mother-daughter relationship troubled by eating disorders, in which the daughter used her thinness as a weapon to draw her mother's attention and involved her mother in her frustration with anorexia nervosa. In order to break through these difficulties and their problematic mother-daughter relationship, both the mother and daughter had no choice but toovercome the themes of "killing child" and "killing mother", which allowed them to find a course of life together. Eating disorders confront patients and their family members with fundamental problems throughout the state of "eating", however, the process of recovery leads to psychological blooming. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10066294 | |||||
書誌情報 |
女性学評論 en : Women's Studies Forum 巻 29, p. 1-22, 発行日 2015-03 |