WEKO3
アイテム
健康イデオロギーの時代を生きる-健康長寿の促進が不可視化する女性的な知と実践-
https://doi.org/10.18878/00005385
https://doi.org/10.18878/00005385e449368d-499e-45bb-99ae-32d39e9d36ac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学
女性学インスティチュート |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-18 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 健康イデオロギーの時代を生きる-健康長寿の促進が不可視化する女性的な知と実践- | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Living the Era of Healthism: Justice of Care as an Alternative to Libertarian Paternalism | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 公衆衛生の倫理 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | リバタリアン・パターナリズム | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | ケアの正義論 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Public Health Ethics | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Libertarian Paternalism | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Theory of Justice based on Care | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.18878/00005385 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
横田(有田), 恵子(恵子)
× 横田(有田), 恵子(恵子)
|
|||||||||
著者所属 | ||||||||||
値 | 神戸女学院大学文学部総合文化学科教授 | |||||||||
要旨(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 現代日本社会は主として社会保障を持続的に維持する目的で、健康長寿の実現を最重要課題のひとつとしている。「健康日本21」は政府が推進する国家レベルの国民運動で、その目標は国民の健康状態を数値化し、指標に基づいて評価することにある。ヘルシズムの増大はとどまることを知らない。人びとは主体的な選択をしたつもりでも、実際には、健康行動を正しく選択するようにナッジされ、誘導されることが常態化している。その手法はリバタリアン・パターナリズムに依拠しており、私たちの日常の隅々にまでいきわたっている。本論では、このような現状を批判的に検討する場として、「公衆衛生の倫理学」の重要性をまず示し、次いでフェミニスト哲学、特に「ケアの正義論」が公衆衛生的な価値観に対抗可能かを考えるものである。 | |||||||||
要旨(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | The Japanese government has recently introduced a public health and longevity policy called "Healthy Japan 21, " which is a national campaign that aims to evaluate the health indexes of the population based on quantitative data. Such a governmental policy raises serious concerns as it promotes the ideas of "health supremacy" where people may believe that they are making individual choices and decisions regarding their health behavior, yet at the unconscious level, are being nudged and guided to choose the "proper" health behavior valued by the government. In this paper, I critically examine this phenomenon as relying heavily on libertarian-paternalism, and will discuss the importance of "public health ethics," as well as the need to consider the theory of "justice in care" based on feminist philosophy, as an alternative to promoting and achieving public health in Japan. |
|||||||||
書誌情報 |
女性学評論 en : Women's Studies Forum 巻 31, p. 155-170, 発行日 2017-03-20 |
|||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
値 | AN10066294 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 神戸女学院大学女性学インスティチュート | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
値 | publisher |