ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第64巻 (2017)
  3. 第2号

出石町のまちづくりと永楽館の復原―歴史社会学とエートス論の視点からの再考―

https://doi.org/10.18878/00005450
https://doi.org/10.18878/00005450
bd716651-c95d-42f0-9ff6-a876f510bb1a
名前 / ファイル ライセンス アクション
201712_179-03.pdf 201712_179-03 (3.0 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-01-29
タイトル
タイトル 出石町のまちづくりと永楽館の復原―歴史社会学とエートス論の視点からの再考―
タイトル
タイトル Town Development (machizukuri) in Izushi-cho and the Renovation of Eirakukan - A Reconsideration from the Perspective of Historical Sociology and the Theory of Ethos -
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 まちづくり
キーワード
主題Scheme Other
主題 城下町
キーワード
主題Scheme Other
主題 エートス
キーワード
主題Scheme Other
主題 永楽館
キーワード
主題Scheme Other
主題 歴史社会学
キーワード
主題Scheme Other
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 machizukuri
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 castle town
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ethos
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Eirakukan
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 historical sociology
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005450
ID登録タイプ JaLC
著者 小松, 秀雄

× 小松, 秀雄

小松, 秀雄

ja-Kana コマツ, ヒデオ

en KOMATSU, Hideo

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学名誉教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 現在の出石町は兵庫県北部の豊岡市の一部であるが、江戸時代においては出石藩の城下町であった。明治時代後半に開業した山陰本線のルートから外れたため、近代的な地方都市へと発展しなかった。しかし、古い町並みが残された結果、風情のある「但馬の小京都」として高く評価されるようになった。1960年代後半から出石町の住民たちによって出石城の「隅櫓(すみやぐら)」が再建されたり町並みが整備されたりするなど、いわゆる観光まちづくりが進められた。1990年代中ごろには、1年間に約100万人の観光客が出石の小さな城下町を訪れた。さらに、2008年には近畿最古の芝居小屋の永楽館が復原され、それ以来、「永楽館歌舞伎」が秋の恒例行事として続けられている。本論文では、歴史社会学とエートス論の視点から、出石町のまちづくりと永楽館に関する多様な郷土資料を分析し論述してみる。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Izushi-cho, which is now part of the city of Toyooka in northern Hyogo, was the castle town of the Izushi Clan in the Edo period. The Izushi district was not included in the route of the San-in Main Line that was opened in the late Meiji period, and did not develop into a modern local city. However, as the historical townscape has been well preserved in Izushi castle town, it is highly regarded as a tasteful "little Kyoto in Tajima". From the 1960s, the inhabitants of Izushi-cho reconstructed "Sumiyagura"of the ruined Izushi Castle and improved the historical townscape; this has been called tourism-based community development. In the mid-1990s, about one million people per year visited the small castle town in Izushi. In addition, Izushi Eirakukan, which is the oldest make-shift playhouse (Shibaigoya)in the Kinki region, was renovated in 2008, and since then the "Eirakukan Kabuki" event has been held each autumn. This paper analyzes and discusses various local materials on town development (machizukuri) related to Izushi-cho and the Eirakukan from the perspective of the historical sociology paradigm and the theory of ethos.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 64, 号 2, p. 13-30, 発行日 2017-12-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:35:07.257232
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3