ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第65巻 (2018)
  3. 第1号

東京音楽学校学友会『音楽』に見る芸術歌曲の「奨励」

https://doi.org/10.18878/00005529
https://doi.org/10.18878/00005529
8759ce2a-b4bc-4a76-8904-cbe545f034fe
名前 / ファイル ライセンス アクション
201806_180-04.pdf 201806_180-04 (1.2 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-07-17
タイトル
タイトル 東京音楽学校学友会『音楽』に見る芸術歌曲の「奨励」
タイトル
タイトル Cultivation of 'Art Song' in the Music Journal Ongaku published by the Tokyo Music School
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 東京音楽学校
キーワード
主題Scheme Other
主題 雑誌『音楽』
キーワード
主題Scheme Other
主題 芸術歌曲
キーワード
主題Scheme Other
主題 山田耕筰
キーワード
主題Scheme Other
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tokyo Music School
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 music journal
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Ongaku
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 art song
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 YAMADA Koscak
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005529
ID登録タイプ JaLC
著者 津上, 智実

× 津上, 智実

津上, 智実

ja-Kana ツガミ, モトミ

en TSUGAMI, Motomi

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 音楽学部 音楽学科 教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本論は、近代日本における芸術歌曲の成立を考える上で、東京音楽学校学友会発行の音楽雑誌『音楽』(1910~1922)の果たした役割を検証することを目的とする。この雑誌は、1910年頃から邦人による作曲活動が活発化した動きについて、このような機運を醸成した導因となったと評価される。そこで、本論では、雑誌『音楽』において芸術歌曲の創作がどのように奨励されたのかを、1)作曲懸賞の実態、2)外国歌曲の掲載、3)邦人作曲家の独唱曲の掲載、の3点に絞って検討した。その結果、1)作曲懸賞は、創刊号の初回のみで終わっている。2)外国歌曲の掲載は、全13巻(155冊)中30曲で、掲載率は五分の一を切る。全30曲中、無伴奏合唱曲が16曲、ピアノ伴奏付き合唱曲が2曲あり、ピアノ伴奏付き独唱曲は12曲と限られる。3)邦人作曲家の独唱曲の掲載は、最も多いのが梁田貞(7曲)で、弘田龍太郎(6曲)、宮原禎次(5曲)、山田耕筰(3曲)、船橋栄吉と藤井清水(各2曲)と続き、残りの11人(大和田愛羅、岡野貞一、南能衛、澤田柳吉、中田章、柿村徳蔵、榊保三郎、島崎赤太郎、松島彝子、成田為三、草川信)は1曲のみで計36曲である。この内、山田耕筰の作品については、合唱曲とピアノ曲を含めて5曲が掲載され、ドイツ留学前から留学中ないし帰国間もない頃まで、すなわち最初期の創作活動の成果を公刊する場を提供していたことが注目される。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The paper aims to make clear the role played by the music journal Ongaku published by the Tokyo Music School from 1910 to 1922 in the cultivation of art song in modern Japan. It is said that this journal functioned as a mover when musical composition by Japanese musicians became active from around 1910. In this paper, the following three points will be examined: 1) Cultivation through composition competition, 2) publishing of foreign songs, 3) publishing of solo songs by Japanese musicians.
As a result, it became clear that 1) a composition competition was realized once in its first issue but then it disappeared, 2) in total thirty pieces of foreign songs were published in this journal, including sixteen a cappella choral songs and two choral songs with piano accompaniment, and 3) in total thirty six songs by Japanese musicians were published, including seven by YANADA Tadashi, six by HIROTA Ryutaro, five by MIYAHARA Teiji, three by YAMADA Koscak to by FUNAHASHI Eikichi and FUJII Kiyomi, and each one by eleven musicians. It should be pointed out that this journal offered good opportunities for YAMADA Koscak in his very early years to publish his own works.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 65, 号 1, p. 27-44, 発行日 2018-06-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:53:15.170657
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3