ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第68巻 (2021)
  3. 第2号

小学校社会科副読本の未来像 ― 兵庫県における地域副読本の作成・利用状況分析からの考察 ―

https://doi.org/10.18878/00005760
https://doi.org/10.18878/00005760
b965faf4-7c8f-44d8-9cdf-4ec3a23ec6b2
名前 / ファイル ライセンス アクション
202112_187-02.pdf 202112_187-02 (1.4 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-01-07
タイトル
タイトル 小学校社会科副読本の未来像 ― 兵庫県における地域副読本の作成・利用状況分析からの考察 ―
タイトル
タイトル Future Image of Elementary School Social Studies Supplementary Reader ― Consideration from the Preparation and Usage Analysis of Regional Supplementary Readers in Hyogo Prefecture ―
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 副読本
キーワード
主題Scheme Other
主題 主体的な学び
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域教材
キーワード
主題Scheme Other
主題 ワークブック
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 supplementary reader
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 independent learning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 community teaching materials
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 workbook
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005760
ID登録タイプ JaLC
著者 古岡, 俊之

× 古岡, 俊之

古岡, 俊之

ja-Kana フルオカ, トシユキ

en FURUOKA, Toshiyuki

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 特任教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 新しい学習指導要領は「主体的な学び」、「対話的な学び」、「深い学び」の視点で児童生徒の資質・能力の伸長を目指すものである。児童生徒が学習や人生において「見方・考え方」を自在に働かせることができるようにすることが、教師の専門性の発揮と共に、準教科書である小学校社会科副読本に求められるところである。本稿では、「読んで理解させる副読本」「豊富な写真資料等を見せて間接体験で済ませる副読本」からいかに脱却し、また授業と授業の間をつなぎ、「主体的な学び」、「対話的な学び」、「深い学び」の視点で授業改善を進める副読本とするかの試案を示す。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The new course of study aims to develop the qualities and abilities of children and students from the perspectives of “independent learning,” “interactive learning,” and “deep learning.” It is required for elementary school social studies supplementary readers, which are quasi-textbooks, to enable children to freely use their “views and ways of thinking” in learning and life, as well as to demonstrate the expertise of teachers. In this paper, how to break away from “a supplementary reader that makes you read and understand” and “a supplementary reader that shows abundant photographic materials and allows you to do indirect experience”, and also connects classes, “independent learning”, “interactive” shows a tentative plan to use as a supplementary reader to improve lessons from the perspectives of “learning” and “deep learning.”
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 68, 号 2, p. 1-15, 発行日 2021-12-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:18:28.366552
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3