ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第68巻 (2021)
  3. 第2号

永井郁子と堀内敬三:邦語歌唱運動の開始とその時代

https://doi.org/10.18878/00005766
https://doi.org/10.18878/00005766
daca34a6-a2e8-4ff2-be3c-47a648fa3655
名前 / ファイル ライセンス アクション
202112_187-08.pdf 202112_187-08 (789.0 kB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-01-24
タイトル
タイトル 永井郁子と堀内敬三:邦語歌唱運動の開始とその時代
タイトル
タイトル NAGAI Ikuko and HORIUCHI Keizo: The Inauguration of the “Singing in Japanese” Movement in a Historical Perspective
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 永井郁子
キーワード
主題Scheme Other
主題 堀内敬三
キーワード
主題Scheme Other
主題 邦語歌唱運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 ラジオ放送
キーワード
主題Scheme Other
主題 新しい聴衆
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 NAGAI Ikuko
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 HORIUCHI Keizo
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Singing in Japanese Movement
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 radio broadcasting
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 new audience
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005766
ID登録タイプ JaLC
著者 津上, 智実

× 津上, 智実

津上, 智実

ja-Kana ツガミ, モトミ

en TSUGAMI, Motomi

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 音楽学部 音楽学科 教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿はソプラノ歌手永井郁子(1893~1983)が1925年に開始した邦語歌唱運動において、訳詞者の堀内敬三(1897〜1983)が果たした役割とその背景の解明を目的とする。
 永井は従来の楽界の慣習であった(1)外国曲の外国語歌唱、(2)特別賛助出演、(3)持ち回りによる切符販売、の3つを破ることを宣言し、黎明期にあった日本の楽壇に論争を巻き起こしつつ、日本語で芸術歌曲を歌う可能性を広く示した。そこには学生時代からの永井の積年の問題意識が先鋭化されている。
 一方の堀内は、若い時から継続的に訳詞を手掛け、開局直後の日本放送協会の洋楽担当者時代(1926〜1931)にも訳語による番組制作に力を注ぐと共に、その必要性を論じた。
 堀内も永井も、当時の日本の楽界および「新しい聴衆」の教養と理解力とに鑑みて、邦訳歌詞から始めることが必要であるとの理解を共有していた。父の死による永井の運動開始と、堀内の日本放送協会入りとが相前後したことも幸いして、両者の協力による邦語歌唱運動は成功裡に始動した。後にラジオ出演を巡って2人が些細な諍いから決別するに至ったのも、各々の自負心の高さの故と理解するべきだろう。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This paper aims to clarify the contribution of the translator HORIUCHI Keizo (1897-1983) to the “Singing in Japanese” Movement started by the soprano singer NAGAI Ikuko (1893-1983) in 1925.
 NAGAI declared to break three practices of the Japanese musical world of that time, namely, (1) to sing western art songs in the western languages, (2) to invite guest musician(s) to the recital for special performance, (3) to charge pupils with a certain number of tickets. Arousing controversy in the then young musical world of Japan, she showed the possibility of the Japanese language for sung high-art texts, by giving recitals all over Japan and also by radio performances. It was an actualization of her long-standing conception of her mother tongue from her student years.
 Having translated numerous western song texts from his youth, HORIUCHI made effort to produce broadcasting programs with Japanese translations in his directorship in the Japan Broadcasting Corporation (1926-1931) and also to make it recognized in some journal articles. He translated expressly for NAGAI numerous texts for the songs by Richard Strauss, Hugo Wolf and others.
 NAGAI and HORIUCHI shared the view that it was necessary to begin artistic singing in Japan with Japanese translations of western art song texts, in consideration of the knowledge and understanding both of the musicians and of the “new audience”, which was enormously enlarged by the start of radio broadcasting in 1925. They aimed through it to encourage Japanese musicians to compose high-quality Japanese art songs.
 Fortunately enough, NAGAI started her movement soon before HORIUCHI’s entering to the Japan Broadcasting Corporation. It was by their cooperation that the “Singing in Japanese” Movement made a successful start. Their breakup to come in five years by a trivial conflict may be considered to be a necessary result of their sublime but different ideals.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 68, 号 2, p. 91-106, 発行日 2021-12-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:16:06.959117
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3