ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第69巻(2022)
  3. 第1号

バンヴィルのレアリスムをめぐる一考察

https://doi.org/10.18878/00005920
https://doi.org/10.18878/00005920
44484273-c1c9-458d-bbc2-d8043e5c1d11
名前 / ファイル ライセンス アクション
202206_188-07.pdf 202206_188-07 (1.5 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-06-24
タイトル
タイトル バンヴィルのレアリスムをめぐる一考察
タイトル
タイトル An Essay on Banville’s Realism
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 テオドール・ド・バンヴィル
キーワード
主題Scheme Other
主題 レアリスム
キーワード
主題Scheme Other
主題 ギュスターヴ・クールベ
キーワード
主題Scheme Other
主題 諷刺
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Théodore de Banville
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Realism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Gustave Courbet
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 satire
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005920
ID登録タイプ JaLC
著者 塚島, 真実

× 塚島, 真実

塚島, 真実

ja-Kana ツカシマ, マミ

Search repository
TSUKASHIMA, Mami

× TSUKASHIMA, Mami

en TSUKASHIMA, Mami

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 専任講師
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 詩人かつ批評家のテオドール・ド・バンヴィルにおけるレアリスムの概念について考察した。バンヴィルにとってレアリスムの権化たる人物が画家のギュスターヴ・クールベだ。バンヴィルの批評や戯曲、詩において、クールベは醜さを追求する画家として批判され戯画化されている。また、諷刺詩「レアリスム」ではロマン主義的な紋切り型とレアリスム一派への揶揄が巧みに織り交ぜられている。バンヴィルは、詩は夢想ばかりを歌う無益なものという『レアリスム』誌からの非難を自認する素振りを見せながら、二重の諷刺という形でそれを乗り越えてみせているのだ。しかしバンヴィルは、レアリスムの具体例となる文学作品を挙げることがない。その理由は、バンヴィルにおけるレアリスムが、現実を忠実に描くことではなく現実以上に醜いものを描くことを意味しているからだ。そうしたレアリスムの美学を体現する作品は、芸術至上主義者のバンヴィルにとってもはや文学ではないのである。その一方でバンヴィルは、叙情性と諧謔が融合した新しい詩を目指していた。とすれば、バンヴィルもまたレアリスムとは別の形で、詩をとおして現実に対峙していたと言えるだろう。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This essay aims to clarify Théodore de Banville’s concept of Realism. For Banville, who was a poet and a critic, the representative figure of Realism was the painter Gustave Courbet. In Banville’s criticisms, plays, and poems, Courbet is condemned and caricatured as a painter who pursues ugliness. In his satirical poem “Realism”, Banville skillfully interweaves Romanticist clichés with the ridicule of the Realist school. Banville appears to recognize the Realist magazine’s accusation that the poetry is futile fantasy, but he overcomes it in the form of a double satire. Banville, however, never cites a specific literary work as an example of Realism. The reason for this is that for him, Realism does not mean the faithful imitation of nature ; but rather, it means the representation of something uglier than reality. The works that embody the aesthetics of Realism are no longer literature for Banville, an advocate for art for art’s sake. On the other hand, Banville was aiming for a new style of poetry where lyricism and humor were combined. If that was the case, it can be said that Banville was also confronting reality through poetry in a way different from that of Realism.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 69, 号 1, p. 77-92, 発行日 2022-06-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:15:58.738657
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3