ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第69巻(2022)
  3. 第2号

60年代芦浜原発反対運動にみる「熊野灘」沿岸漁民の連携― 行政枠組みを越えた住民運動についての一考察 ―

https://doi.org/10.18878/00005940
https://doi.org/10.18878/00005940
4f453360-fdb5-4935-82e8-bbeb1bf7ffb2
名前 / ファイル ライセンス アクション
202212_189-02.pdf 202212_189-02 (1.4 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-01-12
タイトル
タイトル 60年代芦浜原発反対運動にみる「熊野灘」沿岸漁民の連携― 行政枠組みを越えた住民運動についての一考察 ―
タイトル
タイトル The Solidarity of ‘Fishermen’ in the Kumano-Nada Sea of the Movements Against the Nuclear Power Plants in the 1960s: A Study of Residents’ Movements Beyond Administrative Frameworks
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 熊野灘
キーワード
主題Scheme Other
主題 原発反対運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 「漁民」の連携
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kumano-Nada Sea
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the movement against nuclear power plant construction
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the solidarity of the fishermen
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005940
ID登録タイプ JaLC
著者 景山, 佳代子

× 景山, 佳代子

景山, 佳代子

ja-Kana カゲヤマ, カヨコ

en KAGEYAMA, Kayoko

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 准教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 紀伊半島には原発がない。それは⚙地点あった原発計画をすべて住民運動によって阻止したためである。紀伊半島の最初の原発計画は1963年に、三重県の熊野灘沿岸に位置する4町3地点を候補地として浮上した。最終的に立地点として選ばれた芦浜での原発反対運動が、日本での本格的な反原発運動の嚆矢とされている。芦浜の反対運動は、これ以後、紀伊半島で次々に持ち上がった原発計画に対する重要な参照点となり、原発阻止に大きな影響を与えた。
 本稿では、紀伊半島の住民たちが原発を作らせないことができた、初期条件として芦浜の原発反対運動を位置づけ、この運動の経緯を再構成し、その特徴を考察していく。
 芦浜の原発反対運動の中心になった漁民たちは、すでに50年代から60年代の沿岸開発によって、海を汚染されるという負の体験を共有していた。そのことが原発という未知の大型開発事業に対する慎重な姿勢と、開発計画に対する強い学習動機とを用意した。紀伊半島の原発反対運動を成功させた条件として、熊野灘漁民たちの、既存の行政区分に閉じない海でのつながりの重要性を引き続き検証していく。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 Kumano-Nada Sea is a coast facing the Pacific Ocean in the southeastern part of the Kii Peninsula. In the1960s, the first movement against nuclear power plants began in Ashihama on the coast of Kumano-nada ; sincethen, a total of nine projects have been blocked on the Kii Peninsula. The movement in Ashihama in 1963 is considered to be Japan’s first full-scale anti-nuclear power plant movement and became an important model for future activism against nuclear power plants on the coast of the Kumano-Nada.
 In this paper, we attempt to frame the movement against the nuclear power plant in Ashihama as an initial condition for the residents of the coast of the Kumano-Nada who opposed nuclear power plants. To do so, we use records of the movement to reconstruct its process and consider its characteristics. We found that fishermen had shared negative experiences of sea pollution due to coastal development in the 1950s and 1960s. Because of this, they had a cautious attitude toward the many unknowns around the large-scale development of nuclear power plants and were strongly motivated to learn about the potential concerns. Power companies considered areas on the coast of Kumano-Nada as ideal for nuclear power plant sites because they were depopulated and isolated. The fishermen, however, were connected through the sea even if they were not in the same administrative divisions; they could therefore share information through their preexisting network and support each other in their movement against the power plants. Future activist movements learned from the solidarity of the fishermen and used these strategies to prevent other nuclear power projects.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 69, 号 2, p. 1-18, 発行日 2022-12-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:15:23.558476
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3