ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第69巻(2022)
  3. 第2号

歌の系譜:戦前の東京コーラル・ソサエティ

https://doi.org/10.18878/00005947
https://doi.org/10.18878/00005947
1944f797-5e16-4139-8d72-74b67e9bd0f5
名前 / ファイル ライセンス アクション
202212_189-08.pdf 202212_189-08 (903.0 kB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-01-13
タイトル
タイトル 歌の系譜:戦前の東京コーラル・ソサエティ
タイトル
タイトル Genealogy of Singing: Tokyo Choral Societies in the First Half of the Twentieth Century
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 東京コーラル・ソサエティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 合唱
キーワード
主題Scheme Other
主題 宣教師
キーワード
主題Scheme Other
主題 オラトリオ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジャパン・タイムズ
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Tokyo Choral Society
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 choir
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 missionary
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 oratorio
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 The Japan Times
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005947
ID登録タイプ JaLC
著者 津上, 智実

× 津上, 智実

津上, 智実

ja-Kana ツガミ, モトミ

en TSUGAMI, Motomi

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 名誉教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿の目的は、明治末から昭和戦前期にかけて断続的に存続・活動した合唱団体「東京コーラル・ソサエティ Tokyo Choral Society」の実態と活動歴、その性格と歴史的な意義とを明らかにすることである。
 その活動歴を英字新聞『ジャパン・タイムズ』の掲載記事から洗い出して、トライアル期(1908)、第1期(1916-20)、第2期(1922-23)、第3期(1925-35)の4期に区分し、各期の活動の概要と演奏曲目とを明らかにした。その結果、メンデルスゾーンやヘンデルの作品を中心に、日本初演を含む多数のオラトリオや宗教曲を公開演奏したことが判明した。指揮者としてはフロレンス・アイグルハート、ヒュー・ホーン、フレッド・ゲーリーの3名の貢献が大きい。
 構成メンバーには英米系のキリスト教宣教師とその妻や娘が多数含まれ、演奏会の多くは福祉施設等のためのチャリティーを目的とするもので、音楽による奉仕という性格を持つ。1927年には邦人メンバーも増え、1932年から日本人指揮者によるオラトリオの定期的な演奏が始まると、そのサポートに回るなど、教会音楽家の育成に寄与した功績が認められる。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 The purpose of this paper is to clarify the activities, character and historical significance of the Tokyo Choral Society, which met intermittently from the end of the Meiji period to the prewar Showa period.
 From articles published in the newspaper The Japan Times, its activities were surveyed and divided into four periods, namely, the trial period (1908), the first period (1916-20), the second period (1922-23), and the third period (1925-35). Outlining the ups and downs of the organization’s activities, musical works performed on stage in each period were revealed. The first period emphasized such oratorios by F. Mendelssohn, as “Elijah”, “Hymn of Praise”, and “St. Paul”, and the “Requiem” of J. Brahms, the second period by L. Spohr (“The Last Judgement”) and G. F. Handel (“Messiah”), and the third by C. Gounod (“Gallia”), T. Dubois (“The Seven Last Words of Christ”), J. Haydn (“The Creation”), J. S. Bach (“Christmas Oratorio”), F. Schubert (“Mass in E Flat”), and G. Rossini (“Stabat Mater”), in addition to Mendelssohn (“Elijah”) and Handel (“Messiah”). The performances included their Japan premieres.
 As main conductors, Florence Iglehart, Hugh Horn, and Daniel Fred Gearly made contributions.
 Choir members included many Anglo-American Christian missionaries and their wives and daughters. Most of the concerts were aimed as charity ones for welfare facilities, etc., clearly having the character of ‘service through music’. Its contribution to the cultivation of religious music and church musicians in Japan was especially visible in 1927, when the number of its Japanese members surged, and in 1932, when it started to support the regular performances of oratorio, Handel’s “Messiah” by a young Japanese conductor, NAKADA Ugo.
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 69, 号 2, p. 91-107, 発行日 2022-12-20
雑誌書誌ID
値 AN00085725
出版者
出版者 神戸女学院大学研究所
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:15:35.128393
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3