ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 女性学評論
  2. 第32号 (2018)

駒井静江と神戸女学院の音楽教育

https://doi.org/10.18878/00005513
https://doi.org/10.18878/00005513
2cf3bb5b-ad62-4f7e-bb72-b4fd72a14f96
名前 / ファイル ライセンス アクション
201803_032-06.pdf 201803_032-06 (1.5 MB)
神戸女学院大学
女性学インスティチュート
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-05-22
タイトル
タイトル 駒井静江と神戸女学院の音楽教育
タイトル
タイトル KOMAI Sizue and Music Education at Kobe College
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 神戸女学院
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 女子教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 ピアノ
キーワード
主題Scheme Other
主題 アメリカ
キーワード
主題Scheme Other
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Kobe College
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 music education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 female education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 piano
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 America
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005513
ID登録タイプ JaLC
著者 津上, 智実

× 津上, 智実

津上, 智実

ja-Kana ツガミ, モトミ

en TSUGAMI, Motomi

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学音楽学部
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本論は、日本音楽学会第68回全国大会パネル3「日本の洋楽受容史におけるアメリカ ーヴォーリズ建築の駒井家住宅(京都)をめぐる音楽空間からー」(2017年10月29日、於:京都教育大学)のために書かれた。
駒井卓夫人静江(1890-1973、旧姓青野)は1907年に神戸女学院に入学し、1914年に卒業した(3歳年長の姉光江は1905年入学で1913年卒業)。これはピアニスト小倉末子(1891-1944、在学 1905-1910)やヴォーリズ夫人一柳満喜子(1884-1969、1908年卒業)の在学期間と重なっている。青野姉妹は専門部卒業なので「音楽部レッスン帳 1907-1923」には記載がないが、「学生成績簿 1903-1911」によれば、「歌唱」や「器楽」も履修して好成績を収めている。音楽教師 F.ガッピ―の好意で静江がピアノのレッスンを再開できたエピソードも伝わる。静江は後年奉職した姫路の日ノ本女学校や神戸女学院で英語と音楽の授業を担当しており、それだけの力を身に着けていたと思われる。
当時の神戸女学院で用いられた音楽教育の教材は、ピアノ教本は A.シュペングラー『ピアノ技法のシステム』(1887頃)が重用され、ヴァーグナーの樂劇のピアノ編曲版もボストン出版のオットー・ジンガー編曲版、音楽理論はG.C. ガウ 『音楽の構造』(1895頃)、 音楽史はL. C.フィルモア 『音楽史教程』(1888頃)とアメリカ製が多い。
プロテスタントの女子教育と音楽教育において、「音楽は感情の自然な伝達の手段」(L.H.ピアソン、1883)とされ、日々の生活の中で人を支える存在としての音楽が目指された。その好例を小倉末子が弾いたL.M.ゴットシャルクの<The Last Hope>に見ることができる。ヴォーリズ建築の駒井邸(1927)の居間に据え付けられたピアノで、静江も日々そのような音楽を奏でていたと考えられる。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 KOMAI-AONO Shizue (1890-1973) studied at Kobe College from 1907-1914, following her elder sister Mitsue (1887-1970), who was enrolled in the same college from 1905-1913. Their school mates included the pianist OGURA Suye (1891-1944) and Mrs. Vories or HITOTSUYANAGI Makiko (1884-1969). The main sources for this discussion are the 'Students' Academic Records, 1903-1911', and the 'Music Department Students' Lesson Records, 1907-1923', Although the Aono sisters were students of the General Course and not of the Music Department, they earned good credits in 'Singing' and in 'Instrumental Music' . One later essay written by Shizue tells us that she resumed her piano lessons thorough the generosity of her music teacher, Miss F. Guppy. Judging from her career as a teacher of music as well as of English at Hinomoto Jogakkou and Kobe College, she must have acquired enough skill and knowledge in music in her college years.
Many American textbooks were used in music education at Kobe College, for example, A. Spengler's System of Technic of Pianoforte, ca. 1887, Wagner's Musikdramas arranged for a piano by Otto Singer Jr., G. C. Gow's The Structure of Music, ca. 1895, and J. C. Fillmore's Lessons in Musical History, ca. 1888.
The purpose of women's education and music education by Protestant missionaries was formulated as 'The emotions of her soul must find utterance in the universal language of God's living creature, Music' (L. H. Pierson, 1883). L. M. Gottschalk's The Last Hope played by OGURA Suye was one good example of such type of music and the other must have been everyday music played by KOMAI Shizue on the upright piano in the living room of the Dr. Komai's Residence (1927) designed by William Merrell Vovies.
書誌情報 女性学評論
en : Women's Studies Forum

巻 32, p. 73-90, 発行日 2018-03-20
雑誌書誌ID
値 AN10066294
出版者
出版者 神戸女学院大学女性学インスティチュート
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:24:53.323410
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3