ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 女性学評論
  2. 第34号 (2020)

母なるものの本質的機能 ―親子相互交流療法(PCIT)によるジェンダーフリーな子育て―

https://doi.org/10.18878/00005636
https://doi.org/10.18878/00005636
a0bb611a-af6b-49c5-830d-4049138fc65a
名前 / ファイル ライセンス アクション
202003_034-03.pdf 202003_034-03 (826.6 kB)
神戸女学院大学
女性学インスティチュート
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-04-06
タイトル
タイトル 母なるものの本質的機能 ―親子相互交流療法(PCIT)によるジェンダーフリーな子育て―
タイトル
タイトル Essential Function of Motherhood : Gender‒free Parenting with Parent‒Child Interaction Therapy
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 母性性
キーワード
主題Scheme Other
主題 親子相互交流療法(PCIT)
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジェンダーフリー
キーワード
主題Scheme Other
主題 子育て
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 motherhood
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Parent‒Child Interaction Therapy (PCIT)
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 gender‒free
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 parenting
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00005636
ID登録タイプ JaLC
著者 國吉, 知子

× 國吉, 知子

國吉, 知子

ja-Kana クニヨシ, トモコ

en KUNIYOSHI, Tomoko

Search repository
著者所属
値 神戸女学院大学 人間科学部 心理・行動科学科 教授
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿は2019年女性学インスティチュート連続セミナー「母なるものの役割」 において筆者が担当した「現代家族の中の母」をもとに加筆修正したものである。まず、現代の子どもと母親の置かれた状況について理解するために、幼稚園教諭から見た子どもの問題行動の実態調査の結果や、親子相互交流療法 (Parent‒Child Interaction Therapy:以下PCIT)に来談する母親が直面する子どもの問題行動への対処の困難感を紹介した。次に、筆者は「母なるもの」すなわち「母性性」について、養育者と子どもの心理的相互作用メカニズムに関する近年の脳科学の知見を援用し「母なるものの本質的機能」を再考し、さらに今井(2009)の研究をもとに父性と母性が、与える親の性別に限定されないことを指摘した。最後に、筆者が2013年から実施しているPCITについて解説し、子どもの共感性や自己制御能力を育成するために親がとるべき役割、行動について、母性・父性、ジェンダーの視点から考察を試みた。結論として、PCITは前半の子どもを受容する母性的機能、後半の子どもへの統制を行う父性的機能が構造化されているが、PCITは養育者の性別を問わないため、PCITを用いることで養育者のジェンダーにかかわらず母性性、父性性双方のバランスがとれた子育てが可能になることを示した。
要旨(英)
内容記述タイプ Other
内容記述 This article is a modified version of my lecture "Mothers in the Modern Family," which was the last lecture of the Women’s Institute 2019 Series Seminar titled "Roles of Motherhood." First, to understand the current situation of parents and children, I showed the results of my questionnaire to kindergarten teachers, and indicated the mothers’ feeling of difficulty incoping with their children’s behavior problems in Parent‒Child Interaction Therapy (PCIT) cases. Second, I re‒considered the essential functions of Motherhood, using new brain science knowledge on the psychological mechanism of the interaction between mother and child. Furthermore, I pointed out, based on Imai’s research (2009), that Fatherhood and Motherhood are not constrained to the gender of the parent who gives it. Finally, I explained PCIT,which I have been practicing since 2013, and considered the role that parents should play in fostering children’s empathy and self‒regulation ability through PCIT skills and structure from viewpoints of Motherhood, Fatherhood, and parental gender. In conclusion, I emphasized that because PCIT, which has a structured maternal function of accepting children in the first half and a paternal function of controlling children in the second half, does not care about the gender of the caregiver, it enables child care that balances both Motherhood and Fatherhood regardless of the gender of parents.
書誌情報 女性学評論
en : Women's Studies Forum

巻 34, p. 1-20, 発行日 2020-03-20
雑誌書誌ID
値 AN10066294
出版者
出版者 神戸女学院大学女性学インスティチュート
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:21:37.997857
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3