WEKO3
アイテム
カズオ・イシグロの "A Family Supper" における語りのセンシビリティ
https://doi.org/10.18878/00005637
https://doi.org/10.18878/000056370163708e-4563-4504-8504-41097858a35a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
神戸女学院大学
女性学インスティチュート |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2020-04-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | カズオ・イシグロの "A Family Supper" における語りのセンシビリティ | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Narrative Sensibility in Kazuo Ishiguro’s "A Family Supper" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 家族関係の危機 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 見せかけのプロット | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 語り手の先入観と修正 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ジェンダーイデオロギー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 他者否定 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | family relationship in crisis | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | false plot | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | narrator’s preoccupation and its revision | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | gender ideology | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | denial of the other | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18878/00005637 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
著者 |
溝口, 薫
× 溝口, 薫 |
|||||
著者所属 | ||||||
神戸女学院大学 文学部 英文学科 教授 | ||||||
要旨(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | "A Family Supper" は、日本の70年代を背景にある家族の関係の危機を描くカズオ・イシグロの最初期の短編小説である。本論は、作品のテーマや形態的特徴を詳細に検討し、この作家の家族関係の危機の要因に関する洞察と、読者をさらに丁寧な読みに誘うその仕掛けについて明らかにする。その結果、この作品には、多様な文化の時代においてつながりの倫理探求に挑戦し続ける作家の優れた語りのセンシビリティが窺われることを論じる。 | |||||
要旨(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | "A Family Supper" is Kazuo Ishiguro’s earliest short story describing a Japanese family in crisis in the period of the 1970s. This short thesis examines the author’s formalistic and thematical treatments of the issue in detail and proves the author’s insights about the factors of the family fissures and his elaborate devices to involve the reader in closer reading. As a result, the thesis argues that Ishiguro shows an excellent narrative sensibility in the story as a writer who challenges the ethics of connectedness in the age of diversity. | |||||
書誌情報 |
女性学評論 en : Women's Studies Forum 巻 34, p. 21-41, 発行日 2020-03-20 |
|||||
雑誌書誌ID | ||||||
AN10066294 | ||||||
出版者 | ||||||
出版者 | 神戸女学院大学女性学インスティチュート | |||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |