ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 論集
  2. 第60巻 (2013)
  3. 第1号

A Vision of the Mermaidsにおける詩人の想像

https://doi.org/10.18878/00002000
https://doi.org/10.18878/00002000
7ecfb563-18ab-4aeb-b799-2b7008fbda06
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00008963439.pdf KJ00008963439 (1.0 MB)
神戸女学院大学研究所
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-06-01
タイトル
タイトル A Vision of the Mermaidsにおける詩人の想像
タイトル
タイトル The Imagination of a Poet in "A Vision of the Mermaids"
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 想像
キーワード
主題Scheme Other
主題 詩
キーワード
主題Scheme Other
主題 印象
キーワード
主題Scheme Other
主題 人魚
キーワード
主題Scheme Other
主題 幻覚
キーワード
主題Scheme Other
主題 主観性
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 imagination
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 poetry
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 impression
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 mermaid
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 vision
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 subjectivity
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18878/00002000
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
論文名よみ
その他のタイトル A Vision of the Mermaidsニオケルシジンノソウゾウ
著者名(日) 田邊, 久美子

× 田邊, 久美子

WEKO 3971

田邊, 久美子

ja-Kana タナベ, クミコ

Search repository
著者名(英) TANABE, Kumiko

× TANABE, Kumiko

WEKO 3971

en TANABE, Kumiko

Search repository
著者所属(日)
値 神戸女学院大学文学部英文学科「非常勤」
要旨(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 G.M.ホプキンズは1862年、オックスフォード大学在学中、18歳の頃に、"A Vision of the Mermaids" を執筆した。本稿では、後の作品と異なるこの初期の詩に焦点を当て、詩人ホプキンズの印象と主観性に対する意識を、ペイターの印象主義やコールリッジの想像力説の影響と絡めて考察することにより、"vision" (幻覚)としての人魚の描写を解釈する。"A Visoin of the Mermaids" において、「私」の視点から流動する客体が描写されているが、これは主体の想像力の働きによるものであり、The Renaissance におけるペイターの印象主義に見られる流動性は、Biographia Literaria におけるコールリッジの想像力の定義と一致する。想像力は主体の作用であり、流動的な印象となるが、これに対し、空想は客体の固定制と関連し、自我や主観は排除される。"A Vision of the Mermaids" を創作した時点では、ホプキンズはロマン主義的な想像力で主観的・流動的にしか客体をとらえることができておらず、主体である「私」の悲しみは、ロマン主義の影響から逃れられない詩人ホプキンズの悲しみ・葛藤をも表していると考えられる。ホプキンズにとって詩は神とつながる手段であった。彼は英国国教会からローマ・カトリックに改宗し、イエズス会に入会した1863年以降、自我と主観を排除した詩学である空想をその詩語として採用する。しかし、"A Vision of the Mermaids" においては、ホプキンズはまだこのような見解にたどり着いていないのである。さらに、人間の想像上の産物としての人魚は、ホプキンズの想像の問題にとどまらず、"A Vision of the Mermaids"における人魚の描写は独自性を持ちつつも歴史的な人魚のイメージと関連する。人魚は詩人や芸術家の主体が作り出す想像の表象であり、詩人の生み出す流動的な想像の中心的イメージとして描写されている。この後、ホプキンズはキリストに救いを求め、空想の概念を発展させることにより、ロマン主義から離脱し、独自の詩学と隠喩表現を発展させることになるのである。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00085725
書誌情報 神戸女学院大学論集
en : KOBE COLLEGE STUDIES

巻 60, 号 1, p. 179-192, 発行日 2013-06-20
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 11:30:26.517581
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3